• 片づけたはずなのになぜかすっきりしないのは、不用品をすぐに手放さず放置しているからでは? 整理収納アドバイザーのおふみさんに、使わないものを手元からすっきりとなくす方法を伺いました。
    (『天然生活』2023年7月号掲載)

    整理のあとのものの手放し方

    「使うものと使わないものに分類する作業は、ものを手放すための第一段階に過ぎません。不用品を家の外に出すという第二段階を終えて初めて、手放したことになります。しかし、この第二段階の作業のほうが実は大変なんですよね」

    そう語るのは、整理収納アドバイザーのおふみさん。一念発起し、引っ越しで130kgもの不用品を手放し、身軽に暮らしています。

    「手放すことを一度決断しても、方法がわからなかったり、もったいないという迷いが生じたりすると、放置しやすくなります。紙の本や服、バッグ、器などの価値がありそうなもの、手づくり品や贈り物などの思い出や気持ちが詰まったもの、ごみの分け方や出し方がわかりにくいものは要注意です」

    画像: 「手放すと決めたあとに待ち構える、家から不用品を出す作業の難しさは盲点です」。不用品を完全に手放すための二段階は、おふみさんが描くとこんなイメージ。手放しにくいのは、紙の本や服、バッグ・靴、器、ホビーグッズ、プレゼント・引き出物、手づくり品、大型家具、捨て方がわからないものなど。

    「手放すと決めたあとに待ち構える、家から不用品を出す作業の難しさは盲点です」。不用品を完全に手放すための二段階は、おふみさんが描くとこんなイメージ。手放しにくいのは、紙の本や服、バッグ・靴、器、ホビーグッズ、プレゼント・引き出物、手づくり品、大型家具、捨て方がわからないものなど。

    不用品を家に眠らせないためには、自分なりの手放し方を知っておくことが大切。

    「手放し方には、フリマアプリなどでの出品、中古買い取り、寄付や譲渡、廃棄など、さまざまあります。厄介なのは、ものによって適切な方法が違うこと。手放すと決めたら、種類別に袋などに分けて、スムーズに手放す流れをつくることも大事です」

    今回は、おふみさんの経験を踏まえ、放置しがちなものの手放し方を種類別にご紹介。

    「ものは増えるもの。定期的に手放す習慣をつけ、部屋も心も整えましょう」

    放置してしまいがちな「紙の本」の手放し方を、おふみさんが解説。好みや状況に合わせ、自分に合った方法を選びましょう。チャート通りでなく、途中を省いても構いません。

    「紙の本」

    画像1: 「紙の本」

    状態がよい場合は、フリマアプリでの販売や中古買い取り、寄付や寄贈も選択肢に。

    「価値を適切に査定してくれる古書店やリサイクルショップなどの中古買い取りがおすすめ。宅配での引き取りや、値のつかない本もそのまま引き取ってくれる店もあります」

    一方、状態が悪い、状態がよくても売れない本は古紙としてリサイクルに。

    画像2: 「紙の本」


    <監修・イラスト/おふみ 取材・文/秋山香織>

    おふみ
    「イラストレーター。整理収納アドバイザー1級。引っ越しを機に、汚部屋状態だった自宅を片づけ始め、いまでは、家財の物量を大型ワゴン車1台分に保つ。その経験を生かし、イラストとともに綴るブログなどが人気に。著書に『おふみさんの捨てログ』(文響社)など。ブログ「ミニマリスト日和」https://www.minimalistbiyori.com/、インスタグラム@ofumi_3

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.