天然生活 最新号

ストウブ鍋でつくる、もちもち食感のパスタ。火にかける時間が短いので、暑い時季にもおすすめです。本記事では、『ストウブ1つでもちもち余熱パスタ』(文化出版局)より、「ナポリタン」のつくり方をご紹介します。ケチャップを炒めることで酸味が丸くなり、ぐんとおいしいナポリタンに仕上がります。

ストウブ1つでつくる、もちもち余熱パスタ

東京・三軒茶屋にあるイタリアンレストラン「ブリッカ」のオーナーシェフ金田真芳さんが提案するのは、鋳物ホーロー鍋「ストウブ」を使ってつくる「余熱パスタ」。

つくり方はとっても簡単!

ストウブで具を炒め、そこに水とパスタを入れてゆで、火を止めて5分ほど置くだけ。

余熱を利用してじっくり火を通すことで、素材のうま味をたっぷり吸ったもちもち食感のパスタが出来上がります。

火をかけている時間が通常よりも短いから、家計にもやさしく、夏にもおすすめのパスタです。

▼ストウブでつくる余熱パスタの特徴はこちら

本記事では、金田さんの著書『ストウブ1つでもちもち余熱パスタ』(文化出版局)より、ナポリタンのつくり方をご紹介します。

調味料はケチャップと塩だけなのに、野菜やソーセージのうま味がたっぷりで、濃厚な味わいのナポリタンに仕上がります。

ケチャップを炒めて酸味を丸くするのがポイント
ストウブでつくる、ナポリタン

画像: ケチャップを炒めて酸味を丸くするのがポイント ストウブでつくる、ナポリタン

ケチャップをたっぷり加え、炒めて酸味のカドを取る。

これを守れば、ナポリタンがぐんとおいしくなります。

材料(2人分)

● スパゲッティーニ(半分に折る)200g
● ウインナーソーセージ(斜め切り)5本(90g)
● マッシュルーム(薄切り)3個(35g)
● ピーマン(細切り)1個(50g)
● 玉ねぎ(薄切り)1/4個(50g)
● オリーブオイル(ピュア)大さじ2
● トマトケチャップ大さじ7~8
● 水450mL
● 塩3g(小さじ1/2強)
● パルミジャーノ・レッジャーノ(おろす)適量

1人分にする場合

材料を半分にし、水の量は250mLにする。

つくり方

 具を炒める

鍋にオリーブオイル(ピュア)を熱し、ソーセージ、マッシュルーム、ピーマン、玉ねぎを入れて中火で炒める。しんなりしたらトマトケチャップを加えて炒める。

 パスタをゆでる

分量の水、塩、スパゲッティーニを入れて中火にかけ、煮立ったらふたをして弱火で2分ゆでる。しっかり混ぜ、再び煮立ったらふたをして3分ゆで、火を止めてそのまま5分余熱で火を通す。

 仕上げ

器に盛り、パルミジャーノ・レッジャーノをふる。

〈撮影/キッチンミノル スタイリング/久保百合子〉

※ 本記事は『ストウブ1つでもちもち余熱パスタ』(文化出版局)からの抜粋です。

* * *

『ストウブ1つでもちもち余熱パスタ』(文化出版局・刊)

画像: 鍋ひとつで仕上げる「ナポリタン」のつくり方。ストウブでつくる“もちもち”余熱パスタ/Briccaオーナーシェフ・金田真芳さん

amazonで見る

使うのはストウブの鍋一つ。具を炒め、そこに水とパスタを入れてゆで、火を止めて5分放置で完成。簡単に早く作れるだけでなく、鍋の中で素材と一緒に蒸しゆでされたパスタは、もちもちおいしい麺に。イタリアンシェフによる至極のパスタをお届けします。


金田真芳(かねだ・まさよし)

画像: つくり方

「Bricca(ブリッカ)」&「Però(ペロウ)」オーナー兼料理長。都内イタリアンレストラン数店に従事し、2010年三軒茶屋にイタリアンレストラン「Bricca(ブリッカ)」開店。生産者の見える食材やワインを扱い、食材のもっともよいところを熟知し、皿に表現することをモットーとしている。イタリア各地のワイナリー、フランスやスロベニアのワイナリーを訪れ、畑仕事やセラー仕事、マンマの家庭料理に触れる。ワインは熟成することによりいっそうよい状態になることから、開業以来自社ワインカーブにて4000本以上を熟成させる。著書に『うち飲みワインのおいしいつまみ』(Gakken)がある。

Bricca
旬の食材が味わえるイタリア料理とナチュラルワインを楽しめる店。
東京都世田谷区三軒茶屋1-7-12
HP:https://www.bricca.jp
インスタグラム:@bricca_italian_stand



This article is a sponsored article by
''.

No Notification