天然生活 最新号

野菜は健康維持に欠かせないものですが、その栄養を最大限に生かす切り方があるのをご存じでしょうか? 日々、食材を使い切ること、その栄養を効率よく生かすことを実践されている管理栄養士中井エリカさんに、「さつまいも」の栄養を効率よく摂れる切り方と調理法を教わります。
(『天然生活』2021年11月号掲載)

さつまいもの栄養のおはなし

さつまいもに含まれる栄養素は、免疫力アップに働くビタミンCや過剰なナトリウムの排出に働くカリウム、食物繊維などです。

いも類に含まれるビタミンCは細胞に守られているため、加熱しても壊れないのが特徴です。

また、皮にはなすやブルーベリーなどと同じ、目の疲労回復などに働くアントシアニンやビタミン、ミネラルも含まれます。

さつまいもの切り方と調理のポイント

切り方

皮をむかずに調理すると、栄養素を余すところなく摂ることができます。

● 味噌汁や煮ものには輪切りで

画像1: 切り方

ほっくりした食感やさつまいもの甘みを生かしたいなら、皮つきのまま輪切りにするのがおすすめ。

● きんぴらなどにはせん切りで

画像2: 切り方

シャキシャキとした食感を味わいたいなら、皮つきのまません切りにして。

調理法

せん切りにしたものは、きんぴらなどの炒めものでいただきましょう。

調理例
・皮つきでせん切りにしてきんぴら
・輪切りにして味噌汁に



〈撮影/元家健吾 取材・文/野上郁子(オフィスhana)〉

中井エリカ(なかい・えりか)
管理栄養士。社員食堂に勤務後、フリーに。作り置きを紹介するインスタグラム「簡単レシピ 作り置き」や、YouTubeチャンネル「食堂あさごはん」が人気。著書に『栄養を捨てない料理術』(大和書房)、『野菜がおいしすぎる作りおき』(エムディエヌコーポレーション)などがある。

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification