天然生活 最新号

料理研究家の松田美智子さんにもやしとえびときゅうりの生春巻き風のつくり方を教えていただきました。ライスペーパーから透けて見える具材が美しい生春巻き。おもてなしにもぴったりです。

もやしとえびときゅうりの生春巻き風のつくり方

画像: もやしとえびときゅうりの生春巻き風のつくり方

アプリコットジャムを使ったたれをたっぷりかけていただくと美味。

材料(つくりやすい分量)

画像: 材料(つくりやすい分量)
● ライスペーパー4枚
● もやし1袋
● 無頭えび(冷凍)4本
● きゅうり1本
● ザーサイ(せん切り)大さじ2
● 青じそ4枚
● 酒大さじ1
● 塩少々
● 薄力粉適量
● A
・アプリコットジャム大さじ1
・米酢大さじ2
・ナンプラー大さじ1

つくり方

 もやしをざるにあけ、熱湯をかけて湯通しする。きゅうりは天地を切り落とし、縦半分に切り、スプーンを使ってなり口から種を取り断面を下にして伏せる。半分の長さに切り、縦に3mm厚さくらいに切る。

画像1: つくり方
画像2: つくり方

 えびは殻をむき、身が切れないようにしっぽを取る。背開きにして背ワタを取る。

画像3: つくり方

 ボウルにと酒を入れてなじませ、塩と薄力粉を加えてもみ込む。

画像4: つくり方

 鍋に湯を沸かし、をさっとゆでてざるにあげ、半分に切る。

画像5: つくり方

 戻したライスペーパーを表面を下にしてまな板にのせる。その上に青じそを表を下にしてのせて、のもやしときゅうりを8〜10本、えびを4つくらい、ザーサイをのせて巻く。このとき手前に引くようにして巻くとしっかり巻ける。

画像6: つくり方
画像7: つくり方

 Aを合わせて漉し器でこす。

画像8: つくり方

 を半分に切り、をつけていただく。

ライスペーパー(生春巻きの皮)のこと

画像1: ライスペーパー(生春巻きの皮)のこと

米からつくられるライスペーパー。本場ベトナムでは「バインチャン」と呼ばれ、野菜やえびを巻いた生春巻きや、油で揚げる揚げ春巻きに使われます。

小麦粉が入っていないので、アレルギーのある方も安心していただけます。最近ではスーパーでも手に入るので、使ったことのない方もぜひ挑戦してみてください。


〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/村上有希〉

画像2: ライスペーパー(生春巻きの皮)のこと

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

* * *

別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

画像: もやしとえびときゅうりの生春巻き風|松田美智子の季節の仕事

amazonで見る

「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。

* * *

『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

『季節の仕事(天然生活の本)』
(松田美智子・著/扶桑社刊)

『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

amazon.co.jp

『おすし』(松田美智子・著)

『おすし』
(松田美智子・著/文化出版局刊)

『おすし』(松田美智子・著/文化出版局刊)

amazon.co.jp



This article is a sponsored article by
''.

No Notification