天然生活 最新号

料理研究家の松田美智子さんにかぼちゃとアンチョビの炒めもののつくり方を教えていただきました。かぼちゃの甘味とアンチョビの塩味のバランスがいい一品。白ワインによく合います。

かぼちゃのこと(栗かぼちゃ)

画像: かぼちゃのこと(栗かぼちゃ)

ハロウィンの季節になると店頭にはさまざまな種類のかぼちゃが並びます。日本でポピュラーなのは「栗かぼちゃ」と呼ばれる西洋かぼちゃ。じゃがいものようにほっくりとしていて甘みが強く、加熱すると皮がやわらかくなるのが特徴です。

かぼちゃはビタミンE、ビタミンB1、B2、ビタミンC、β‐カロテン、カルシウム、鉄分、カリウムなどビタミン・ミネラル類を豊富に含んでいて、疲労回復、虚弱体質の改善に役立つ栄養価の高い食材です。

収穫は夏ですが、かぼちゃが店頭に並ぶ旬は秋から冬にかけて。というのも、かぼちゃは収穫してから数カ月かけて追熟させたほうが甘味が増し、栄養価も高くなるため。お料理からお菓子まで、さまざまな料理でおいしくいただきましょう。

かぼちゃとアンチョビの炒めもののつくり方

画像: かぼちゃとアンチョビの炒めもののつくり方

小さめのかぼちゃを選ぶと扱いやすい。

材料(つくりやすい分量)

画像: 材料(つくりやすい分量)
● かぼちゃ1/2個(約350g、皮を取り除くと250g)
● オリーブオイル大さじ1
● にんにく(みじん切り)小さじ1
● アンチョビ(みじん切り)大さじ1
● 白ワイン大さじ2
● 塩、白こしょう少々
● イタリアンパセリ(みじん切り)大さじ1

つくり方

 かぼちゃを1/4に切り、種取りスプーン等で種を取り、伏せて切ることができるように、天地を落とす。皮をむき、繊維を断ち切るように5mmぐらいの薄切りにする。

画像1: つくり方
画像2: つくり方

 フライパンに1と1/2カップの水(分量外)を入れ、ふたをして火にかける。ときどきゆらしながら蒸す。かぼちゃがやわらかくなったらふたをして湯切りする。再び火にかけ、オリーブオイル、半量のアンチョビ、にんにくを入れ、香りがしてきたら白ワインを入れ、汁気がなくなるまで炒める。

画像3: つくり方
画像4: つくり方
画像5: つくり方

 味をみて、残りのアンチョビを加え、火を強くして水分を飛ばす。火を止め、塩、白こしょうをし、器に盛り、イタリアンパセリを散らす。

画像6: つくり方

〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/佐藤雅子〉

画像7: つくり方

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

* * *

別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

画像: かぼちゃとアンチョビの炒めもの|松田美智子の季節の仕事

amazonで見る

「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。

* * *

『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

『季節の仕事(天然生活の本)』
(松田美智子・著/扶桑社刊)

『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

amazon.co.jp

『おすし』(松田美智子・著)

『おすし』
(松田美智子・著/文化出版局刊)

『おすし』(松田美智子・著/文化出版局刊)

amazon.co.jp



This article is a sponsored article by
''.

No Notification