• 冬にしっかりと養生し、体の内側から充実させることで、やがて来る新しい季節に、はつらつと元気に活動することができます。東洋医学に基づく食養生を提案する源保堂鍼灸院・瀬戸佳子先生に、体に潤いをもたらし、腎を補う豚肉大根でつくる「豚肉と大根のオイスターソース炒め」を教わります。
    (『天然生活』2021年12月号掲載)

    〈体を潤す食材を使った冬レシピ〉
    豚肉と大根のオイスターソース炒めのつくり方

    陰と腎を補う豚肉に、消化を促す大根を合わせた冬のおかずです。

    画像: 〈体を潤す食材を使った冬レシピ〉 豚肉と大根のオイスターソース炒めのつくり方

    材料(2人分)

    ● 豚こま切れ肉180g
    ● 大根150g
    ● しょうが1片
    ● オイスターソース大さじ1
    ● しょうゆ大さじ1
    ● サラダ油大さじ1

    つくり方

     大根は皮をむき、5mm厚さのいちょう切りにする。しょうがはみじん切りにする。

     フライパンに油をひき、しょうがを入れ、中火にかける。香りが立ったら豚肉を炒める。ある程度火が通ったら大根を加え、炒める。

     大根にも火が通ったらオイスターソース、しょうゆを加え、さっとからめて火を止める。

    「豚肉と大根のオイスターソース炒め」のポイント

    オイスターソースの原料・牡蠣は、補腎食材。豚肉も腎を補い、大根には痰を出やすくする作用も。

    立冬から立春には「腎」をいたわる食材を

    東洋医学では、春は「青」(緑の葉野菜など)、夏は「赤」(トマトやスイカ)といった具合に、季節に積極的に食べるべき食材の色が示されていますが、冬は「」。

    黒い食材以外にも、旬の食材などを意識して取り入れていくと、腎に精がチャージされていきます。

    「肺や肝といった他の臓器の元気がないと、腎は自分を後回しにして精を分け与えてしまうんです。だから腎が元気になるには、実感するのに少し時間がかかります。手に入りやすい豚肉や山いも、黒ごまなどをコンスタントに食べるようにしましょう」

    さらに立冬から年末にかけて、とくに食べるようにしたいのは、東洋医学では「陰(いん)」と呼ばれる「潤い」を補う食材です。陰は血液やリンパ液、肌や髪の潤いなど、人体にある有益な水分のこと。

    「陰とは、お風呂を沸かすときのお湯のようなもの。潤いがないと、いくら厚着をしたり、温める食材を食べたりしても、体は温まらない。だから本格的な寒さが到来する前に、しっかり潤いをチャージしておく必要があるのです」

    年明けからは本格的な寒さ対策を。長ねぎやにら、適度な香辛料を使って、体を温め、胃腸をいたわる料理を食べるようにします。

    画像: 立冬から立春には「腎」をいたわる食材を


    〈イラスト/松尾ミユキ 撮影/山田耕司 取材・文/田中のり子〉

    瀬戸佳子(せと・よしこ)
    国際中医学薬膳師。東京・青山の「源保堂鍼灸院」にて「簡単、おいしい、体によい」をモットーに、東洋医学に基づいた食養生のアドバイス、レシピ提案を行っている。著書『お手軽気血ごはん』(文化出版局)が好評。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.