天然生活 最新号

冬にしっかりと養生し、体の内側から充実させることで、やがて来る新しい季節に、はつらつと元気に活動することができます。東洋医学に基づく食養生を提案する源保堂鍼灸院・瀬戸佳子先生に、体に潤いをもたらし、腎を補う豚肉大根でつくる「豚肉と大根のオイスターソース炒め」を教わります。
(『天然生活』2021年12月号掲載)

〈体を潤す食材を使った冬レシピ〉
豚肉と大根のオイスターソース炒めのつくり方

陰と腎を補う豚肉に、消化を促す大根を合わせた冬のおかずです。

画像: 〈体を潤す食材を使った冬レシピ〉 豚肉と大根のオイスターソース炒めのつくり方

材料(2人分)

● 豚こま切れ肉180g
● 大根150g
● しょうが1片
● オイスターソース大さじ1
● しょうゆ大さじ1
● サラダ油大さじ1

つくり方

 大根は皮をむき、5mm厚さのいちょう切りにする。しょうがはみじん切りにする。

 フライパンに油をひき、しょうがを入れ、中火にかける。香りが立ったら豚肉を炒める。ある程度火が通ったら大根を加え、炒める。

 大根にも火が通ったらオイスターソース、しょうゆを加え、さっとからめて火を止める。

「豚肉と大根のオイスターソース炒め」のポイント

オイスターソースの原料・牡蠣は、補腎食材。豚肉も腎を補い、大根には痰を出やすくする作用も。

立冬から立春には「腎」をいたわる食材を

東洋医学では、春は「青」(緑の葉野菜など)、夏は「赤」(トマトやスイカ)といった具合に、季節に積極的に食べるべき食材の色が示されていますが、冬は「」。

黒い食材以外にも、旬の食材などを意識して取り入れていくと、腎に精がチャージされていきます。

「肺や肝といった他の臓器の元気がないと、腎は自分を後回しにして精を分け与えてしまうんです。だから腎が元気になるには、実感するのに少し時間がかかります。手に入りやすい豚肉や山いも、黒ごまなどをコンスタントに食べるようにしましょう」

さらに立冬から年末にかけて、とくに食べるようにしたいのは、東洋医学では「陰(いん)」と呼ばれる「潤い」を補う食材です。陰は血液やリンパ液、肌や髪の潤いなど、人体にある有益な水分のこと。

「陰とは、お風呂を沸かすときのお湯のようなもの。潤いがないと、いくら厚着をしたり、温める食材を食べたりしても、体は温まらない。だから本格的な寒さが到来する前に、しっかり潤いをチャージしておく必要があるのです」

年明けからは本格的な寒さ対策を。長ねぎやにら、適度な香辛料を使って、体を温め、胃腸をいたわる料理を食べるようにします。

画像: 立冬から立春には「腎」をいたわる食材を


〈イラスト/松尾ミユキ 撮影/山田耕司 取材・文/田中のり子〉

瀬戸佳子(せと・よしこ)
国際中医学薬膳師。東京・青山の「源保堂鍼灸院」にて「簡単、おいしい、体によい」をモットーに、東洋医学に基づいた食養生のアドバイス、レシピ提案を行っている。著書『お手軽気血ごはん』(文化出版局)が好評。

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification