• ゆっくり煮込んでほろりとやわらかく。さっと煮て、色と歯触りよく。素材の生きるレシピをおさらいします。今回、料理家の飛田和緒さんに教わるのは「鯛のあら煮」のつくり方です。
    (『天然生活』2020年5月号掲載)

    素材ごとに“持ち味”を引き出す最適な煮方がある

    煮物といえば「時間がかかる」と敬遠する向きもあり、飛田さんのもとにも「なるべく早くつくれるレシピが知りたい」との声が届くことも。

    しかし短時間の調理が効果的な素材と、不向きな素材があることを知ってほしいといいます。

    「たとえばふきは、きれいなひすい色を出すなら、煮る時間を短くして、冷ましながら味を含めるのがいい。煮すぎると色があせてしまいますので。豚の角煮は、肉の縮みを調整するために、かたまりのままじっくり下ゆでします。小さく切って煮れば、時間は短縮できますが、予想以上に縮むこともあり、肉のダイナミックさが失われることがありますから」

    今回教えてもらう煮物は、いずれも、素材の持ち味を引き出す最適な煮方を模索した、飛田さんの定番レシピ。

    ひとつひとつの素材と対話するようにつくり、味わってみてください。

    飛田さん流 基本の「鯛のあら煮」のつくり方

    春においしい鯛の新鮮なあらが手に入れば、ぜひつくりたい一品。

    煮る前の湯引きのひと手間で、臭みを取ってうま味を生かして。

    画像: 飛田さん流 基本の「鯛のあら煮」のつくり方

    材料(つくりやすい分量)

    ● 鯛のあら1尾分
    ● ごぼう80g
    ● うど1/2本
    〈煮汁〉
    ・水1カップ
    ・みりん、酒各1/2カップ
    ・砂糖大さじ3
    ・しょうゆ1/4カップ
    ● 木の芽(あれば)適宜

    つくり方

     鍋に湯を沸かし、煮立たない程度に火加減する。鯛を1切れずつ網じゃくしにのせてくぐらせ(一度に入れると身くずれしやすいので注意)、冷水にとる。

     水の中でうろこや血合いなどを取り除き、ペーパータオルで水けを軽くきる。

    画像: 湯にとおすことで血合いやウロコを取りやすくなるので、きれいに除く

    湯にとおすことで血合いやウロコを取りやすくなるので、きれいに除く

     ごぼうは皮をこそげ、5cm長さ、5mm角の拍子木に切って水に5分さらす。うどは皮をむいて5cm長さ、1cm角の拍子木に切り、水にさらす。

     鍋に煮汁のうち水、みりん、酒を合わせて中火にかけ、煮立ったらの鯛、のごぼうを入れる。再び煮立ったら砂糖を加えて落としぶたをし、弱めの中火にして5分ほど煮る。

     落としぶたを取ってしょうゆを加え、ときどき鍋を回したり、煮汁をすくって表面にかけたりしながら15分煮る。

     にうどを加えてさっと温め、火を止める。器に盛り、木の芽をのせる。

    * * *

    『こころとからだにやさしい 天然生活の料理入門 (天然生活の本) 』(扶桑社)

    『こころとからだにやさしい 天然生活の料理入門(天然生活の本)』(扶桑社・刊)

    画像: 飛田和緒さんの煮物の基本「鯛のあら煮」のつくり方。煮る前の“ひと手間”で臭みなし/家庭料理の工夫とおさらい

    amazonで見る



    〈撮影/広瀬貴子 スタイリング/久保原恵理 取材・文/保田さえ子〉

    飛田和緒(ひだ・かずを)
    料理家。東京都出身。夫、娘とともに三浦半島に暮らし、地元の海山の季節の恵みを楽しみながら、シンプルでおいしい家庭料理を提案している。
    インスタグラム@hida_kazuo

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.