• 加齢とともに減少する体の水分。体の潤いが不足すると、肌や髪が乾燥してくるうえに、むくみや便秘などさまざまな不調の原因にも。本記事では、『毎日続けたい 潤いスープ』(文化出版局)より、血流を促し、体に潤いを与える、豚肉とかぶ、雑穀のスープのつくり方を紹介します。

    いつまでも若々しく健康でいるために。毎日食べたい「潤いスープ」

    年を重ねるとともに、失われていく「体の潤い」。

    新生児のときは80%ほどあった体の水分は、老人になると50%ほどにまで減るといわれています。

    潤い不足は、肌の乾燥や髪のパサつきのほか、むくみや便秘、貧血、生理不順、更年期障害など、さまざまな体の不調の原因にも。

    だからこそ、日々の食事で潤いを補給することが大切です。

    料理家で、国際中医薬膳師の齋藤菜々子さんがおすすめするのが、体を潤す食材を組み合わせた「潤いスープ」

    消化や吸収がスムーズで、栄養を逃すことなく取り入れられるスープは、潤いを補給するのに最適。

    日々の食事にスープを取り入れて、いつまでも若々しく、すこやかな体をつくりましょう。

    月経の不調を改善し、しなやかな体をつくる「血(けつ)」

    東洋医学の考えで、体を構成する要素のひとつである「血(けつ)」。

    血液や体内のさまざまな働きを指し、貧血や月経不調の改善のほか、爪や目、髪をすこやかに保ちます。また、心との関係が深く、精神を安定させる働きも。

    本記事では、「血」を補う「潤いスープ」の中から、豚肉とかぶ、雑穀のスープのつくり方をご紹介します。

    ミネラル類が豊富な雑穀類は、いい「血」をつくるために、日々の食事でできるだけ活用していきたい食材。胃腸を整えてくれる‟かぶ”は、栄養豊富な茎ごと加えています。

    豚肉とかぶ、雑穀のスープのつくり方

    画像: 豚肉とかぶ、雑穀のスープのつくり方

    材料(2人分)

    ● 豚バラ薄切り肉(※1)100g
    ● かぶ(※2)2個(200g)
    ● 雑穀ミックス30g
    ・だし汁500mL
    ・しょうゆ、酒、みりん各大さじ1
    ・塩小さじ1/4
    ● ごま油大さじ1/2

    ※1:豚バラ薄切り肉は、4cm幅に切る。

    ※2:かぶは、茎を2~3cm残し、6等分のくし形切りにする。葉は4cm長さに切る。

    つくり方

     鍋にごま油を中火で熱し、豚肉を炒める。豚肉の色が変わって軽く焼き色がついたら、かぶ、雑穀ミックス、A を加える。煮立ったらふたをして、弱火で8分煮る。

     かぶの葉を加え、弱めの中火で2分ほど煮る。

    ★体を潤す食材

    〈黒米〉

    画像1: 乾いた体が“潤う”スープ「豚肉とかぶ、雑穀のスープ」のつくり方|料理家、国際中医薬膳師・齋藤菜々子さんの“潤いスープ”

    雑穀の中でも、特に血流を促し、潤いを与えてくれます。眼精疲労、かすみ目にもおすすめ。

    〈撮影/衛藤キヨコ スタイリング/久保百合子〉

    ※ 本記事は『毎日続けたい 潤いスープ』(文化出版局)からの抜粋です。

    * * *

    『毎日続けたい 潤いスープ』(齋藤菜々子・著/文化出版局・刊)

    画像2: 乾いた体が“潤う”スープ「豚肉とかぶ、雑穀のスープ」のつくり方|料理家、国際中医薬膳師・齋藤菜々子さんの“潤いスープ”

    amazonで見る

    潤い不足によって起こる不調は、肌の乾燥だけではなく、むくみ、便秘、貧血、生理不順、更年期障害…と実にさまざま。その改善には、毎日無理なく作れて、潤い食材を効果的に組み合わせたスープがおすすめ。しっとりツヤツヤ、健康な心身を目指しましょう。


    齋藤菜々子(さいとう・ななこ)
    飲食店を営む両親のもとに育ち、大学卒業後に一般企業に就職。忙しい日々の中で食事が心身の充実につながることを実感し、料理の道を志す。料理家のアシスタントを務めながら日本中医食養学会・日本中医学院にて中医学を学び、国際中医薬膳師の資格を取得。身近な食材のみを使った作りやすいレシピにこだわり、家庭で実践できる薬膳を提案している。著書に『毎日食べたい 整いカレー』(文化出版局)、『基本調味料で作る体にいいスープ』(主婦と生活社)、『レンチン薬膳ごはん』(家の光協会)など。

    公式サイト: https://nanakoyakuzen.amebaownd.com/
    インスタグラム:@nanako.yakuzen



    This article is a sponsored article by
    ''.