天然生活 最新号

ここ数年、グッと身近な存在になった麴。麴に含まれている酵素は、腸の働きと密接な関係にあります。手づくりの甘酒で、その効果を取り入れてみませんか? 料理家で発酵マイスターの榎本美沙さんに、アレンジレシピを教わります。今回は、「にんじんと大豆の甘酒ラペ」のつくり方を。
(『天然生活』2021年11月号掲載)

基本の「甘酒」のつくり方

画像: 基本の「甘酒」のつくり方

発酵しやすい60℃前後をキープするため炊飯器を使用して。あればヨーグルトメーカーや発酵器を使ってもつくれます。

材料(つくりやすい分量)

● 米麴(生麴・乾燥麴どちらでも)200g
● 60℃の湯400mL

つくり方

 炊飯器を保温にし、内釜に米麴、湯を入れてスプーンで混ぜる。厚手のぬれぶきんを二重にしてかぶせる。

画像1: つくり方
画像2: つくり方

 約2時間後にスプーンで全体を混ぜる。ふきんを再度ぬらして二重にしてかぶせる。

画像3: つくり方

 6〜8時間後、とろりとして甘味が出たらでき上がり。

※冷蔵室で約1週間、冷凍で約1カ月保存可能。冷凍する際は保存用密閉袋に入れ、使う分だけパキッと折って使うと便利。

* * *

『こころとからだにやさしい 天然生活の料理入門(天然生活の本)』(扶桑社・刊)

画像: 「にんじんと大豆の甘酒ラペ」と“手づくり甘酒”のつくり方/発酵マイスター・榎本美沙さん

amazonで見る



<料理/榎本美沙 写真/萬田康文 スタイリング/久保原惠理 構成・文/結城 歩>

画像4: つくり方

榎本美沙(えのもと・みさ) 
会社員時代に、夫婦で一緒につくるレシピのwebサイト「ふたりごはん」を開設。その後、調理専門学校を卒業し独立。発酵マイスターの資格も取得し、雑誌や書籍、動画配信などで発酵料理や季節の手仕事などを紹介。天然生活webでも「榎本美沙の発酵暮らし」を連載中。インスタグラム@misa_enomoto

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification