天然生活 最新号

料理研究家の松田美智子さんにサーモンのウォッカマリネのつくり方を教えていただきました。砂糖とウォッカでマリネしたサーモンはトロッとした食感に。ディルが香るマリネは北欧風に黒パンを添えても美味。

サーモンのこと

画像: サーモンのこと

ムニエルやフライはもちろん、お寿司のネタでも人気のサーモン。サーモンは鮭と同じサケ科に属する魚ですが、実は生育環境に違いがあります。鮭は海水に生息し天然ものが多く、食べる際は加熱が必要ですが、サーモンは淡水で生息することが多く、養殖されたものであれば生食が可能です。

サーモンはオレンジ色をしたアトランティックサーモン、身が厚いキングサーモン、鮭と鱒(トラウト)を品種改良したサーモントラウトなどがあり、どれも鮭に比べ脂が多く、オメガ3系脂肪酸がたっぷり含まれています。

そのほかサーモンに含まれる「アスタキサンチン」という成分は抗酸化力が強く、血中脂質の活性酸素を抑え、免疫力を高める力があり、動脈硬化や癌の予防に効果があるといわれています。

また、カルシウムビタミンDも豊富で、骨粗しょう症の予防や治療の効果も期待できます。そのほか血行促進の作用があるビタミンEやビタミンBも豊富で、健康な毎日のためにぜひ取り入れたい食材です。

サーモンのウォッカマリネのつくり方

画像: サーモンのウォッカマリネのつくり方

ウォッカの香りと、三温糖で糖度とうま味が加わったサーモンが絶品。

材料(つくりやすい分量)

画像: 材料(つくりやすい分量)
● サーモン2切れ(約300g)
● エシャロット(みじん切り)大さじ2
● 三温糖大さじ1
● A
・ウォッカ大さじ4
・塩小さじ2
・レモン汁大さじ2
・白ワインビネガー大さじ1
● ディル適量
● サワークリーム大さじ2

サーモンの下処理

 まな板に、背が右に、皮が下になるようにサーモンを置き、背側の身と皮の間に包丁を入れて、左手で皮を引っ張りながら皮の上で包丁を滑らせるようにする。

画像1: サーモンの下処理
画像2: サーモンの下処理

 指で触り、骨を見つけたら、人差し指と中指で挟み、身が割れないように骨抜きを使って抜く。

画像3: サーモンの下処理
画像4: サーモンの下処理

※皮は塩をして、網やフライパンでカリカリに焼くとおつまみに。

つくり方

 エシャロットはみじん切りにし、水にさらす。

画像1: つくり方

 下処理をしたサーモンは大きかったら半分に切り、5mm厚さにそぎ切りにする。

画像2: つくり方

※脂がのっていると切りにくいので、包丁を引いて切る。

 下バットに半量の三温糖をふり、を並べ、残りの三温糖をふる。ラップをして一時間冷蔵庫で寝かせる。

画像3: つくり方

 小さめのボウルにAを合わせる。にかけ、ディルをのせ、途中で返しながら30分冷蔵庫に入れる。

画像4: つくり方

 ボウルにサワークリームとディルの葉を混ぜ、をあえて器に盛る。をのせ、ディルの葉を飾る。


〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/佐藤雅子〉

画像5: つくり方

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

* * *

別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

画像: サーモンのウォッカマリネ|松田美智子の季節の仕事

amazonで見る

「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。

* * *

『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

『季節の仕事(天然生活の本)』
(松田美智子・著/扶桑社刊)

『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

amazon.co.jp

『おすし』(松田美智子・著)

『おすし』
(松田美智子・著/文化出版局刊)

『おすし』(松田美智子・著/文化出版局刊)

amazon.co.jp



This article is a sponsored article by
''.

No Notification