天然生活 最新号

料理研究家の松田美智子さんに、自家製調味料「煎り酒」のつくり方を教えていただきました。梅干しとお酒からつくる、室町時代から伝わる日本の調味料で、かつお節と昆布でうま味を加えています。さっぱりとした風味でかぶや大根の浅漬けのほか、蒸し豚などにもよく合います。
(『天然生活』2020年1月号掲載)

さっぱりした風味と、だしのうま味がたっぷり
室町時代から伝わる日本の伝統調味料「煎り酒」

画像: さっぱりした風味と、だしのうま味がたっぷり 室町時代から伝わる日本の伝統調味料「煎り酒」

料理研究家の松田美智子さんに、自家製保存食「煎り酒」のつくり方を教えていただきました。

煎り酒は、梅干しとお酒からつくる、室町時代から伝わる日本の調味料。

かつお節と昆布で、だしのうま味を加えています。

こちらの記事で紹介した「蒸し豚ロース」をひたしてもおいしくいただけます。

「煎り酒」のつくり方

画像: 「煎り酒」のつくり方

材料とつくり方

 土鍋(または厚手の鍋)に酒500mLを入れ、梅干し(塩分濃度が高いもの)3個をほぐして加える。昆布(3cm角)2枚を加え、煮立てる。

 水分が半量まで減ったら、かつおの削り節1/2カップを加えて火を止める。粗熱がとれたら、キッチンペーパーを敷いたざるでこす。このとき、しぼらないこと。

※冷蔵庫で1週間ほど保存可能。

「煎り酒」を使って
かぶや大根の浅漬けに

画像: 「煎り酒」を使って かぶや大根の浅漬けに

皮をむいて薄切りにしたかぶや大根に軽く塩をして水けをしぼる。煎り酒と合わせて15分おく。


* * *

▼松田美智子さん「保存食と展開料理」の記事はこちら▼

蒸し豚ロース >>

いろいろきのこ >>

塩卵 >>

自家製ツナ >>


〈撮影/川村 隆 取材・文/河合知子〉

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

* * *

別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

画像: 日本の伝統調味料「煎り酒」のつくり方。室町時代から伝わる“さっぱり風味”の万能調味料/料理研究家・松田美智子さん

amazonで見る

「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。



This article is a sponsored article by
''.

No Notification