• しょうがをアクセントに効かせた、体にもうれしいお菓子はいかがですか? 菓子研究家でお菓子教室「tiroir」を主宰する高吉洋江さんに、「ジンジャーとりんごのパウンドケーキ」のつくり方を教わります。甘さ控えめだけれど満足感は十分。つくりやすいレシピもポイントです。
    (『天然生活』2022年11月号掲載)

    フルーツやお菓子と好相性な「しょうが」

    しょうがはフルーツと合わせるのがお気に入りで、普段からよく使うという高吉さん。

    「今回はりんごに合わせましたが、洋梨などにもよく合います。しょうがは火を入れても香りが飛びづらいので、チーズケーキやクッキーに加えるのもおすすめです」 

    ただし、しょうがはそのままだと使いづらいので、はちみつと合わせて軽く煮詰めてから使うのが高吉さん流です。

    「しょうがはちみつが余ったら、紅茶に加えたり、しょうゆを加えて豚肉のしょうが焼きのたれにしたりしてもおいしいですよ。1週間ほどは日持ちするので、お菓子以外にも使ってみてくださいね」

    しょうがを使って
    ジンジャーとりんごのパウンドケーキのつくり方

    酸味と甘味のあるりんごに、しょうがの辛味と香りがよく合います。

    生地にもりんごをふんだんに使用。どっしりとしていて満足感も。

    画像: しょうがを使って ジンジャーとりんごのパウンドケーキのつくり方

    材料(18×8×高さ6cmのパウンド型1台分)

    A
    ・薄力粉60g
    ・強力粉40g
    ・ベーキングパウダー小さじ1/2
    B
    ・卵(室温にもどす)2個
    ・きび砂糖60g
    ・塩ひとつまみ(約0.5g)
    ● バター(食塩不使用)90g
    ● りんご(あれば紅玉)小1個(または大2/3個)
    ● しょうがはちみつ(*)40g

    下準備

    ・バターは、室温にもどす。
    ※電子レンジで加熱可。600Wで20〜30秒。

    ・りんごは皮をよく洗って水けをふき、トッピング用に約8mmのくし形を10枚取り、残りは約5mmのいちょう切りにする。

    ・型にオーブンペーパーを敷く。

    ・オーブンを180℃に予熱する。

    つくり方

     ボウルにBを入れ、泡立て器で卵がほぐれるまでしっかり混ぜる。

     別のボウルにバターを入れ、泡立て器でやわらかいクリーム状になるまでよく混ぜる。

     Aをふるい入れ、空気を含んで白っぽくなるまでよく混ぜる。

     を3回に分けて加え、その都度大きな円を描くよう、なめらかになるまで混ぜる(混ぜすぎるとふくらみが悪くなるので、均一になったら混ぜるのをやめる)。

     いちょう切りにしたりんごと、しょうがはちみつを加え、全体にりんごを散らすようにゴムべらでさっくりと混ぜる。

     型に流し入れて表面を平らにし、くし形のりんごを表面に刺すように並べる。180℃のオーブンに入れて約50分焼く(りんごが焦げるようなら、途中でアルミホイルをかぶせる)。

    *しょうがはちみつのつくり方

    材料とつくり方(つくりやすい分量・でき上がり約90g)

    しょうが(皮をむいて正味80g)はすりおろす。小鍋にしょうがとはちみつ(40g)を入れて中弱火にかける。ゴムべらで混ぜながら水分を飛ばし、つやが出るまで約5分煮る。火を止めて冷ます。



    〈料理/高吉洋江 撮影/川村 隆 スタイリング/荻野玲子 取材・文/結城 歩〉

    高吉洋江(たかよし・ひろえ)
    アフタヌーンティー・ティールームにて商品開発を行う。退社後、2005年よりお菓子教室を主宰。著書に『お菓子教室tiroir 最愛の焼き菓子』(家の光協会)など。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.