• 今年こそ野菜を育ててみたい人のために、ちょっとしたスペースを生かした無農薬栽培のベストプランを紹介。自然菜園を実践する竹内孝功さんに教わりました。今回は、自然菜園のコツを紹介します。
    (『天然生活』2021年3月号掲載)

    小さなスペースで始める家庭菜園

    土を耕さず、無農薬で、雑草を生かす。自然となるべく共生する家庭菜園の方法を「自然菜園」と呼び、講習会などで広く伝えている竹内孝功さん。

    最小限、庭に1m²のスペースやベランダにプランターがあれば、季節に応じた収穫が楽しめるといいます。

    「家の庭は、大きなプランターだと思ってください。畑ほど根は張れませんが、相性のいい野菜同士を植えれば仲よく育ちますよ」

    ◾️前回までの記事はこちら
    >> 庭で1㎡で始める、家庭菜園の年間プラン

    土を育てる自然菜園のコツ

    Q. 冬の間は?

    A. 鍋に活躍するねぎを育てながら土の状態を改善

    画像: Q. 冬の間は?

    ねぎを植えて土を消毒

    スーパーなどで根っこ付きのねぎ(種類は何でもよい)を買い、上だけ料理に使って、下15cmはミニトマトを植えた場所、翌年植える予定の場所に球根のように植える。

    やがて新芽が伸びてまた食べられるうえに、ねぎの共生菌が病虫害や連作障害を予防してくれる。

    Q. 来年は?

    A. 野菜選びに工夫をしているから、来年も同じプランが楽しめます

    画像: Q. 来年は?

    90度ずらせばまたトマトが植えられます

    通常、同じ科の野菜を続けて栽培すると、うまく育たない(連作障害)。

    でも、この菜園プランなら植える場所を90度ずらせばOK。

    翌年、ミニトマトの苗を植える際、根っこ付きのねぎ2本を一緒に植えると栽培が安定する。

    Q. 土づくりは?

    A. 最初の年だけ土を掘り野菜の根が育つ環境をつくる

    画像1: Q. 土づくりは?

    20cm掘る

    1×1mの広さで場所を決め、雑草が生えていたら刈り取って積んでおく。

    日が当たらない場所や、繁殖力の強いミントが生えている場所は避ける。

    20cmほど土を掘り起こし、根が張れる空間をつくる。

    画像2: Q. 土づくりは?

    土を足す

    まず、水はけを助けるため、赤玉土と腐葉土を1対1で混ぜたものを、底に3〜5cm敷く。

    掘り出した土に腐葉土2LとBMようりん100g、プランターの土20Lを混ぜて戻し、野菜が育つ環境にする。

    画像3: Q. 土づくりは?

    10cm高くする

    土を足すことで、10cmほどの高さが出たら四角く整え、表面を押さえて平らにする。

    雨が降ったときに水はけがよくなり、周囲よりやや日当たりもアップ。

    作物が育ちやすいように整えたこの状態を「畝(うね)」という。

    Q. 雑草は?

    A. 庭に雑草はつきものですが、じゃまものにせず、生かします

    画像1: Q. 雑草は?

    よく育つ土

    生えている雑草で、土の状態が判断できる。

    上記やナズナ、ハキダメギクなどが生える土は、ミニトマトやキャベツはもちろんほとんどの野菜が育ちやすい。

    画像2: Q. 雑草は?

    ふつうの土

    こぼれ種で育つ野性味の強い野菜は、よく育つ。

    ミニトマト、サニーレタス、ハーブ類、にらなどが該当。今回のプランでは土づくりの際、腐葉土をやや多めに。

    画像3: Q. 雑草は?

    育ちにくい土

    上記のほか、白クローバー、アザミ、カタバミ、オオバコなどが生えていたら、酸性が強くやせた土。

    腐葉土やプランターの土を多めに混ぜ、畑に近い土に。

    雑草を抜いたら1カ所に積み上げて土に還す

    画像1: 雑草を抜いたら1カ所に積み上げて土に還す

    抜いた雑草は庭のすみに積み上げると、1年ほどで土に還る(草堆肥)。

    翌年以降、草堆肥で土の表面を覆いながら栽培すると、保湿を高め、土の温度変化を抑える効果が(草マルチ)。

    なお、庭の落ち葉をすぐ菜園の土に混ぜるのは、病虫害が増えるので避ける。



    <監修/竹内孝功 イラスト/小春あや 構成・文/石川理恵>

    画像2: 雑草を抜いたら1カ所に積み上げて土に還す

    竹内孝功(たけうち・あつのり)
    自給自足Life代表。20年以上にわたり自然農法を実践。『1m²からはじめる自然菜園』(学研プラス)、『コンパニオンプランツで失敗しらずのコンテナ菜園』(家の光協会)などの著書を持つほか、自然菜園教室を主宰し、現在はオンラインセミナーも展開中。https://shizensaien.stores.jp/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.