天然生活 最新号

料理研究家の松田美智子さんに長ねぎの簡単グラタンのつくり方を教えていただきました。トロリとした長ねぎがおいしいグラタン。サワークリーム、生クリーム、卵黄、チーズでつくる簡単ホワイトソースは覚えておくと便利。

長ねぎの簡単グラタンのつくり方

画像: 長ねぎの簡単グラタンのつくり方

具材をオリーブオイルで炒めるのがポイント。ベーコンをハムやソーセージに代えてもおいしい。

材料(3~4人分)

画像: 材料(3~4人分)
● 長ねぎ1本
● ベーコン50g
● 塩・白こしょう各少々
● A
・生クリーム1/2カップ
・サワークリーム1/4カップ
・卵黄1個分
● パルメザンチーズ大さじ3

つくり方

 芯が出てこないように、長ねぎに竹串を刺して数か所穴を開け、1.5cm長さに切り揃える。ベーコンは薄切りにする。

画像1: つくり方
画像2: つくり方
画像3: つくり方

 フライパンでのベーコンを炒める。このとき、油は引かず、ベーコンの脂が出るようゆっくり炒める。

画像4: つくり方

 の長ねぎを加えて少し炒め、軽く塩をふる。

画像5: つくり方

 ボウルにAを合わせ塩、こしょうをし、パルメザンチーズを加える。

画像6: つくり方

 耐熱皿に薄く油(分量外)をぬり、の長ねぎを並べ、ベーコンをのせ、をかけて220℃のオーブンで7〜10分焼く。

画像7: つくり方

※オーブンで焼く際に、お好みでさらにチーズをのせてもおいしい。

長ねぎのこと

画像1: 長ねぎのこと

白く長くまっすぐにのびた長ねぎ。白い部分を多くするために、陽が当たらないよう土をかぶせて育てます。西日本では「白ねぎ」と呼ぶこともあります。寒さが厳しくなるにつれて肉厚でやわらかくなり、甘くなる長ねぎ。加熱することでさらに甘みが増します。

血液をサラサラにして、体を温め、血行を促す硫化アリルが含まれるので血圧のコントロールに役立つ長ねぎは、冬こそ摂りたい食材です。加熱した甘い長ねぎも魅力的ですが、旬の時季ならサラダなど生で食べるのもおすすめ。旬のおいしさを楽しみましょう。


〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/佐藤雅子〉

画像2: 長ねぎのこと

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

* * *

別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

画像: 長ねぎの簡単グラタン|松田美智子の季節の仕事

amazonで見る

「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。

* * *

『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

『季節の仕事(天然生活の本)』
(松田美智子・著/扶桑社刊)

『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

amazon.co.jp



This article is a sponsored article by
''.

No Notification