(『天然生活』2020年3月号掲載)
『スタンリーのお弁当箱』のお弁当

インドでおなじみカレーとサブジ。
主人公におすそ分けしてくれるちょっぴりふくよかで、裕福な友人のお弁当をイメージしました。

『スタンリーのお弁当箱』
家庭の事情で小学校にお弁当を持っていくことができない少年・スタンリーをめぐる、切なく心温まるドラマ。
演技経験がない大勢の子どもたちの無邪気で自然な表情と、おいしそうなお弁当の数々が印象的。
2011年/インド/監督:アモール・クブテ/KADOKAWA(発売元:アンプラグド)
「チキンティカマサラ」のつくり方
材料(つくりやすい分量)
| ● 鶏もも肉(むね肉でも可) | 600g |
| ● サラダ油 | 大さじ2 |
| ● クミンシード | 小さじ1 |
| ● A | |
| ・玉ねぎ(みじん切り) | 1/2個分 |
| ・にんにく(みじん切り) | 1片分 |
| ・しょうが(みじん切り) | 1片分 |
| ● B | |
| ・カルダモンパウダー | 小さじ1 |
| ・ガラムマサラ | 小さじ1 |
| ・ターメリックパウダー | 小さじ2 |
| ・レッドチリパウダー | 小さじ1 |
| ● カシューナッツ | 大さじ2 |
| ● C | |
| ・トマトピューレ | 200mL |
| ・水 | 150mL |
| ● D | |
| ・砂糖 | 小さじ1 |
| ・塩 | 小さじ1~2 |
| ● E | |
| ・バター | 80g |
| ・生クリーム | 100mL |
| ・黒こしょう | 少々 |
つくり方
1 鶏肉はひと口大に切る。カシューナッツはみじん切りにする。
2 鍋にサラダ油を熱し、クミンシードを炒める。香りが立ったらAを加えて炒める。
3 鶏肉を加えて全体に焼き色がつくまで炒め、B、カシューナッツも加えて炒める。
4 Cを加えてふたをして20分煮る。Dで味をととのえ、Eを加える。
「じゃがいもとグリーンピースのサブジ」のつくり方
材料(つくりやすい分量)
| ● じゃがいも | 2~3個 |
| ● グリーンピース(冷凍) | 100g |
| ● サラダ油 | 大さじ4 |
| ● A | |
| ・赤とうがらし | 1本 |
| ・クミンシード | 小さじ1/2 |
| ・にんにく(つぶす) | 1片 |
| ・ターメリックパウダー | 小さじ1/4 |
| ● 水 | 大さじ4 |
| ● B | |
| ・マスタードシード | 小さじ1/2 |
| ・塩 | 小さじ1 |
つくり方
1 じゃがいもは皮をむき、3cm角に切る。
2 フライパンにサラダ油を熱し、Aを炒める。香りが立ったら1を加え、こんがりと揚げるように炒める。ふたをして、ときどき混ぜながら、やわらかくなるまで炒め煮する。
3 グリーンピースを加えて炒め、水を加えて強火で炒め合わせる。Bを加えて混ぜる。
「ジーラライス」のつくり方
材料とつくり方(つくりやすい分量)
鍋にサラダ油大さじ2を熱し、クミンシード大さじ1を炒める。
パスマティライス3合を加えて炒め、塩適量、水540mLを加えて炊く。
「トマトと玉ねぎのサラダ」のつくり方
材料とつくり方(つくりやすい分量)
トマト、紫玉ねぎ各適量は食べやすい大きさに切り、レモン汁、塩各適量とあえる。
<料理/坂田阿希子 撮影/砂原 文 スタイリング/荻野玲子 取材・文/田中のり子>
坂田阿希子(さかた・あきこ)
料理家。料理家アシスタント、フランス菓子店・料理店で経験を重ね、独立。2019年秋代官山に「洋食KUCHIBUE」をオープン。著書に『ピラフとドリア』(立東舎)、『トマト・ブック』(東京書籍)など。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです




