(『天然生活』2021年4月号掲載)
「おかず1つ」の簡単のり弁のつくり方
「1品で野菜とタンパク質が摂れる栄養満点の炒め物にのり弁。弁当箱の形状に沿ってのりをちぎってのせると、ごはんが食べやすいです」

紹介するのり弁のレシピについて
※お弁当に詰めるおかずは、1回の分量の目安、またはつくりやすい分量で記しています。ごはん、焼きのりの分量も、あくまで目安です。お手持ちのお弁当箱に合わせて、適宜調整してください。
※使用している小さいフライパンはすべて直径18cmのものです。
おかず
肉野菜炒めのつくり方
材料を前日に切っておけば、朝は炒めるだけ。材料の湯通しをするひと手間が、汁けの出にくい、お弁当向きの炒めものづくりのコツ。
材料(1人分)
● 豚ロース肉(厚めの薄切り) | 3枚(100g) |
● キャベツ | 2枚(100g) |
● にんじん | 3cm |
● しめじ | 50g |
A | |
・酒、しょうゆ、オイスターソース | 各小さじ1 |
・塩、こしょう、顆粒スープの素 | 各少々 |
● サラダ油、ごま油 | 各小さじ1 |
つくり方
1 豚肉は3cm幅に切る。キャベツは葉脈を除いて3cm角程度に切り、しめじは石づきを切ってほぐす。にんじんは短冊切りにする。
2 湯通しをする。フライパンに湯を沸かして塩少々(分量外)を入れ、1の野菜を入れて20秒ほどゆでる。続けて豚肉を加えてほぐし、肉の色が変わったらざるにあげ、ギュッと押さえて汁けをよくきる。
3 同じフライパンにサラダ油と風味づけのごま油を合わせて熱し、2を入れて強火で炒める。Aを加えて手早く炒め合わせる。
▼最高の「のり弁」レシピ一覧はこちら
* * *
天然生活2025年4月号では「お弁当」の特集をしています。あわせてお楽しみいただけましたら幸いです。
〈料理/杵島直美 写真/公文美和 スタイリング/竹内万貴 取材・文/吉田佳代〉
杵島直美(きじま・なおみ)
料理研究家。母である故・村上昭子氏より、伝統的な家庭料理や保存食を受け継ぎ、時代に合わせた提案を続けている。息子は、同じく料理研究家のきじまりゅうた。著書に『日本一美味しいのり弁の作り方』(日東書院本社)ほか多数。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです