• 身のまわりにあるものを生かして心地よく、楽しく、毎日を過ごす建築家の和田 純さんに、暮らしのなかの工夫をお聞きしました。
    (『天然生活』2022年1月号掲載)

    工夫
    古い家具に新しい息吹を与える

    レトロな食器棚は学生時代に拾ったもの。

    「大学構内に処分されていた棚で、同級生たちにリヤカーで運んでもらいました。ひとり暮らしのときから使って、いまも活躍中です」

    画像: 大学の研究室で使われていたと思われる棚を食器棚に。冷凍・加熱ができる便利なガラス容器を上に置く

    大学の研究室で使われていたと思われる棚を食器棚に。冷凍・加熱ができる便利なガラス容器を上に置く

    家具や床材が乾燥してきたなと思ったら、みつろうやオイルを、茶色が強いものは柿渋を塗ってメンテナンス。色あせや傷が気になれば、自然塗料で着色を。

    画像: テーブルクロスに施した伯母の刺しゅうをスツールの座面に移して残す

    テーブルクロスに施した伯母の刺しゅうをスツールの座面に移して残す

    「ほんの少し手を入れてあげると、いい風合いに育ちます」

    工夫
    不便な設備が気づきをくれる

    はなれの設備は必要最低限。小さな洗面台と水栓は、どちらも手頃な価格で手に入る、簡素なもの。

    画像: トイレと同じスペースにある、小さな洗面台。温かみのある空間で小さくとも気持ちよく使えて、シンプルな設備でも十分事足りるとわかる

    トイレと同じスペースにある、小さな洗面台。温かみのある空間で小さくとも気持ちよく使えて、シンプルな設備でも十分事足りるとわかる

    けれど、木の台やニッチをつくることで備品も置けて十分に事足りるそう。台所のオープン棚もDIYでつくり、器や道具も必要なものだけに。

    「お湯のありがたみを感じたり、工夫してつくったり、当たり前に使っているものの大事さに気づき、暮らしに本当に必要なものも見えてきます」

    画像: エアコンを入れなくても湯たんぽで温か。仕事中や団らんのときも足元に置いたり、おなかに載せたり

    エアコンを入れなくても湯たんぽで温か。仕事中や団らんのときも足元に置いたり、おなかに載せたり



    <撮影/わたなべよしこ 取材・文/宮下亜紀>

    和田 純(わだ・じゅん)
    設計事務所「春はる摘つみ」主宰。最近では『ゼロ・ウェイスト・ホーム』で知られる翻訳家・服部雄一郎さんの住まいを設計。住み継がれる家を目指す。インスタグラム@hal_08032

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.