• 持ち家のリノベーションは、物件購入が不要で改善ポイントが明確なため、高い満足度が得られるのが魅力です。既存の魅力を活かしながら新旧を調和させる工夫や、将来の暮らしに備えたアイデアがポイント。今回は、リノベーション専門誌「relife+」特別編集『50代からのリノベ』より、持ち家のリノベ実例を紹介します。
    (『50代からのリノベ』(扶桑社)より)

    仕事や趣味を楽しみ、愛猫ともくつろげる家

    ※築年数、工事費、ご家族の年齢は取材時のまま掲載しています

    東京都武蔵野市
    Nさんの家(夫57歳/CGデザイナー 妻57歳/CGデザイナー)

    工事費:約1700万円(税込み、設計料別) 
    施工面積:59.90㎡(1階44.03㎡、2階15.87㎡) 
    築年数:55年(1969年築)
    設計:長久保健二設計事務所

    Nさん夫妻は、19年前に「この家のデザインが気に入って」、中古の戸建住宅を購入。

    当初、10年後をめどにメンテナンスを兼ねたリノベーションを予定していましたが、大きな不具合もなく、そのまま暮らしてきたそうです。

    ところがここ数年で、LDKの床のコルクがはがれるなど、老朽化が気になり始め、ついにリノベを決断。

    設計は、「事例を見て、モダンで普遍性のあるデザインに惹かれて」(妻)、建築家の長久保健二さんに相談。

    「デザインどおりの家をつくるには監理も重要」という夫の考えから、設計と施工監理を依頼しました。

    夫妻がリノベに求めたのは、既存のよさを生かしながら、小物を無造作に置いても絵になる住まい

    例えばキッチンでは、使い勝手がよく愛着のある吊り棚や食器棚などは残し、汚れが目立っていたシンクはカウンターや下部の収納と一緒に造作。

    古いものと新しいものが馴染むよう、内装の素材選びやトーンを抑えた色使いに配慮しました。またリビングダイニングでは、お気に入りの出窓を生かしつつ内装を一新。

    借景が望めない東側の窓は、思い切ってタイル貼りの壁でふさぎ、ソファコーナーのアクセントウォールに。独特な色ムラやツヤ感のあるタイルを用いて、ヴィンテージ感を創出しました。

    L字に囲った壁や梁を現しにした天井で光量を抑えることで、以前は光が均一に回って味気なかったLDが、陰影を味わえる、奥行きのある空間に変身。

    住宅の機能・性能面にも気を配り、必要に応じて耐力壁を配置し、断熱材を充填。出窓はフィックス(はめ殺し)窓から開閉式に交換し、通風を確保しました。

    「素敵なデザインに仕上げてもらえて満足です。以前は寒くて湿気が気になっていた水回りも、快適になってうれしいです」と夫妻。

    ふたりの横でのんびりくつろぐ愛猫の姿からも、居心地のよさが伝わります。

    FLOOR PLAN

    画像: FLOOR PLAN

    間取りを大きく変更した唯一の場所が洗面室。トイレの前の廊下を洗面室につくり替えた。トイレと洗面室の扉を撤去し、オープンにすることで一体化させ、使い勝手のいい空間。洗面室の一部や玄関収納とし玄関に広がりを持たせた。

    Nさん家のリノベーション実例

    リビングダイニング

    画像1: リビングダイニング

    天井は、2階の床組みを現しにして高さを出した。ソファコーナーは、既存の窓をあえてふさいだタイル貼りの壁と増設した耐力壁により、日の入りすぎを抑え、落ち着いた空間に。

    その脇に配された鉄骨の白い梁は、前の家主によるリフォームの痕跡。

    現しのまま取り込み、鉄、タイル、木のミックス感を楽しんでいる。

    画像2: リビングダイニング

    「借景が楽しめる出窓と本棚は、リノベに生かしたかったもののひとつ」とNさん夫妻。

    出窓のソファ側は耐力壁に変更し、残りは新しい窓に交換。本棚は窓の幅に合わせてつくり直した。

    出窓の幅は約90cm短くなったものの、「壁が増えた分、家具が置きやすくなって便利です」(夫妻)。

    西側は掃き出し窓に刷新し、窓際を夫のワークスペースに。

    Data
    建物規模:木造軸組工法2階建て 
    設計期間:2022年3月~11月 工事期間:2023年3月~6月 
    設計:長久保健二設計事務所 施工:ヤック

    Instruments
    キッチン/オリジナル 
    流し台造作カウンター:アイカ工業 
    シンク:エクレアパーツ 
    水栓:TOTO 
    サニタリー/
    トイレ:TOTO 
    浴槽、洗面ボウル、
    洗面水栓:サンワカンパニー 
    浴室水栓:KVK

    Material
    床:モルタル、桜無垢フローリング、ビニール床タイル、FRP 
    壁:クロス、タイル、ラワン合板、フレキシブルボード、木毛セメント板、FRP、塗装 
    天井:ラワン合板、2階床組み現し、木毛セメント板、クロス、ケイカル板
    外壁:塗装

    画像: 代表/長久保健二さん

    代表/長久保健二さん

    設計 長久保健二設計事務所

    新築やリノベーションのほか、ゲストハウスの設計なども手掛ける。光や風、景色の心地よさを感じられる設計がモットー。案件に合わせた最適な工務店の紹介も依頼できる。船橋市のショールーム兼オフィスでは無料の住宅相談会も。

    千葉県船橋市田喜野井4-29-8-305
    https://naga-archi.com/



    <撮影/koji yamada 文/hiromi sakamoto>

    * * *

    50代からのリノベ (relife特別編集) ”|amazon.co.jp

    50代からのリノベ (relife特別編集/扶桑社)

    50代からのリノベ (relife特別編集) |amazon.co.jp

    amazonで見る

    リノベーション専門誌『relife+(リライフプラス)』が提案する、50代からの豊かな住まいづくりのヒント

    「頭も体も元気なうちにリノベしてよかった」
    決めなければならないことが多く、迷い悩んで、調べ考えて、決断して、を繰り返すリノベーションを経験した方の多くが、そう口にします。

    体力や気力の衰えを感じるだけでなくいままで好きだったものがそうでもなくなったり、その逆だったり。50代からは心と体の変化に戸惑いを感じ始める時期でもあります。

    この先の人生をより豊かに、快適に過ごすための心と体のより所となる住まいづくりのヒントが詰まった1冊です。

    物件購入のための費用や時間が不要で、改善したいポイントが明確なため、満足度の高いリノベを実現しやすいのが大きなメリット。魅力的な既存を生かして新旧をうまく馴染ませる工夫や、これからの暮らしへの備えなどもぜひ参考に。

    ※築年数、工事費、ご家族の年齢は取材時のまま掲載しています



    This article is a sponsored article by
    ''.