• 眼精疲労や老眼、視力低下などの目の不調を「しかたない」とあきらめていませんか? 目を酷使する生活を改め習慣を見直せば、目や脳はもちろん、全身の元気を取り戻せます。目と耳の専門家・今野清志さんに「目と脳」をいやすための“適切な食事”の2つの習慣を教わりました。
    (『天然生活』2024年3月号掲載)

    疲れ目の原因「酸欠」は、“胃腸を整える”ことで改善する

    「老眼や疲れ目の元凶は加齢ではなく酸素不足です」そう語るのは、目や体の不調を診る整体院の今野清志院長です。

    「目は毛様体という筋肉が収縮と弛緩を繰り返してピントを合わせますが、1日中働くだけに大量の酸素を必要とします。しかし現代人の生活は酸素が不足しがちなうえ、心臓や脳に優先的に供給されるため目は慢性的な酸欠に。すると毛様体が弾力を失い、ピント調整機能が衰えて視力低下や老眼を招くのです」

    酸欠は、窓を閉め切った室内環境や長時間の座位による気道の圧迫も原因になりますが、とくに深刻なのが胃腸の硬化です。

    「胃腸が硬いと肺が十分にふくらまず、腸のぜん動運動が正常に行われなくなり、自律神経のバランスが乱れて血流障害を引き起こし目に酸素が行き届かなくなります」

    目の不調を改善するには、呼吸を深め、適度に体を動かして栄養を十分に摂ることが大切です。目だけでなく、体全体の調子を整える意識で生活を見直しましょう。

    目と脳をいやす「適切な食事」2つの習慣

    目と脳をいやす「適切な食事」の習慣1
    具だくさんの味噌汁を朝食に

    画像: 目と脳をいやす「適切な食事」の習慣1 具だくさんの味噌汁を朝食に

    朝食は1日の活動を支える大事な栄養源。朝食抜きの生活を続けると、全身の細胞が栄養失調になって活力が下がり、目の老化も確実に進みます。

    腸内環境を整えて自律神経を安定させるためにも、発酵食品の納豆やぬか漬け、ヨーグルトを積極的に摂りましょう。

    忙しい朝におすすめなのは具だくさんの味噌汁とごはんです。冷蔵庫に残った野菜や肉、豆腐、前の晩の惣菜などを入れてさっと煮れば、栄養がしっかり摂取できます。

    味噌の独特の香りには、寝ぼけた頭を覚醒させ心身をリセットする効果もあります。

    どうしても時間がない日は、エネルギー源として優秀なバナナやゆで卵、甘酒、血流を促すリンゴ酢などを朝食代わりにしてみてください。

    目と脳をいやす「適切な食事」の習慣2
    にんじんをたっぷり食べる

    画像: 目と脳をいやす「適切な食事」の習慣2 にんじんをたっぷり食べる

    「目にいい食材」というとブルーベリーを挙げる人が多いかもしれません。

    たしかにブルーベリーは、視神経や毛様体の血流を促すアントシアニンを含んでおり、疲れ目などに効果があるといわれます。ただ日々の食事に取り入れにくい面も。

    その点で推奨したいのはにんじんです。にんじんに豊富に含まれるベータカロテンには強い抗酸化作用があり、体内でビタミンAに変化して免疫力を高めたり、眼球の粘膜や網膜を健康に保って視力を維持する働きがあります。

    ベータカロテンは熱に強く、オイルと一緒に摂ることで吸収率が上がるため、炒めものに最適。サラダやラペ、ジュースなど生で摂る際は、オイルと酢やレモン汁を加えると栄養が損なわれません。



    〈監修/今野清志 イラスト/もとき理川 取材・文/熊坂麻美〉

    今野清志(こんの・せいし)
    中医学をベースにした手技療法で目と耳をいやす施術院「日本リバース」院長。薬を使わず、人間が持つ治癒力を呼び覚ます治療法の確立をライフワークとし、テレビやラジオなどメディア出演も多い。著書に『いつでもどこでも目がよくなる小さな習慣』(だいわ文庫)、『自律神経は1分で整う!』(自由国民社)などがある。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.