• ふっくらつやつや、もっちりとしたごはんは何よりのごちそう。炊きたてのごはんが止まらなくなる、魅惑のおかずを家庭料理家の本田明子さんに教わります。今回紹介するのは、塩漬けにした鮭を冷蔵庫内で乾燥させてつくる「自家製塩鮭」と、塩鮭を使った「鮭ふりかけ」のつくり方です。
    (『天然生活』2022年10月号掲載)

    ごはんがすすむ、魅惑のおかず

    立ち上る湯気に、つやつやの輝き。ほんのり甘い香りに、もっちりとした歯ごたえ……。

    むしょうに恋しくなる白いごはんを存分に楽しむための料理を、本田明子さんに教わりました。

    本田さんは毎年秋になると自家製の塩鮭をたっぷりつくり、鮭ふりかけにするのが定番だそう。

    鮭にふる塩は、控えすぎると生臭さが残ることも。適切な塩分にすることで美しい色合いにもなります。

    自家製塩鮭のつくり方

    生の鮭を塩漬けにし、冷蔵庫内で乾燥させてつくる塩鮭。

    寒風にさらして乾かす、新潟の伝統製法を家庭用にアレンジ。

    画像: 自家製塩鮭のつくり方

    材料(2人分)

    ● 生鮭(切り身)2切れ
    ● 粗塩小さじ1
    ● 大根おろし1/2カップ
    ● しいたけ4個

    つくり方

     自家製塩鮭をつくる。鮭の水けをふき、均一に塩をふる。バットに手ぬぐいを敷き、鮭を並べる。ふたをしないで冷蔵庫に入れ、乾燥させながら2~3日おく。

    画像: バットにはふたやラップはしないで、ほどよく乾燥させながら塩をふくませる。冷蔵庫内の最上段に置くと、食品の出し入れのじゃまをしない

    バットにはふたやラップはしないで、ほどよく乾燥させながら塩をふくませる。冷蔵庫内の最上段に置くと、食品の出し入れのじゃまをしない

     を石づきを取ったしいたけとともに魚焼きグリル(ロースター)で両面こんがりと焼く。器に盛り、大根おろしを添える。

    自家製塩鮭を使って
    鮭ふりかけのつくり方

    手づくりの塩鮭だからできる、ピュアな味。ちらし寿司やおむすびの具にもぴったりです。

    画像: 自家製塩鮭を使って 鮭ふりかけのつくり方

    材料(つくりやすい分量)

    ● 自家製塩鮭(上記参照)2切れ
    ● 酒大さじ2

    つくり方

    「自家製塩鮭」を魚焼きグリル(ロースター)で焼く、またはひたひたの水でゆでる。皮と骨を取り除き、身をほぐす。鍋に入れ、酒を加えて中火にかけて炒る。鍋底に身がついてきたら火から下ろし、水分を飛ばすように混ぜる。

    *保存容器に入れて、冷蔵庫で6〜7日保存可能



    〈料理/本田明子 撮影/山川修一 取材・文/河合知子 スタイリング/久保原惠理〉

    本田明子(ほんだ・あきこ)
    家庭料理家。小林カツ代の一番弟子として25年間助手を務め、料理の味、技、考え方を学び、2007年に独立。雑誌、書籍、TV出演、ウェブメディアなど、多岐にわたり活躍。シンプルで奥深い、簡単だけれど手を抜かないレシピが好評。『本田明子さんの さあ、なに食べよう。』(マガジンハウス)など著書多数。インスタグラム@honda_akko

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.