• 軽井沢の里山に抱かれて建つ「ほっちのロッヂ」は、名前のとおり山小屋のような佇まい。病院でも高齢者施設でもない、「診療所と大きな台所があるところ」とは? 薬よりも“好きなこと”で生きがいをつくり、転びそうな人がいたら自然と手を差し出す......そんなあたたかなつながりが、この場所にはありました。
    (『天然生活』2022年11月号掲載)

    得意なことを生かしたい。その思いが生きがいに

    受付も待合室もなし。診療室は、扉を開けてすぐ前の階段をのぼった2階の片隅。診療室の内窓からは、キッチンとちゃぶ台がある1階の空間がのぞけます。

    「診療室にいて、下の台所からお昼ごはんをつくっている音がしてくると、医療は生活の一部だと思い出す。すると“おなかがすいたから難しい話は明日にしようか”となるんです」

    そういって笑うのは「ほっちのロッヂ」共同代表のひとり藤岡聡子さん。もうひとりの代表で医師の紅谷浩之さんも「においもたまらないんだよね」とにこやかにこたえます。

    画像: 診療所から見た台所スペース。階下の音や、においも漂ってきます

    診療所から見た台所スペース。階下の音や、においも漂ってきます

    この場所ではいろいろなことに興味をもち、好きなこと、得意なことを生かしたいという人たちのエネルギーが感じられます。

    元患者の女性は「若い人にごはんを食べてもらいたい」と始めたごはんつくりが生きがいになったり、山の手入れが得意な人が裏の里山の手入れをして感謝されたり。

    うつ病の診察に行ったらアーティストだとわかり、薬は処方されず「ほっちのロッヂ」でアートを教えるようになった青年は、いまでは元気に働いているといいます。

    「もしも、“ほっちのロッヂ”がなかったら、やっぱり抗うつ剤を処方していたんだと思うんです。それだけでも僕は自由になっていると思うんです」と微笑む紅谷さん。

    ほかの人と同じように、紅谷さんにとっても「ほっちのロッヂ」と出合ったことで、新たなエネルギーが生まれたのでしょう。

    「ほっちのロッヂ」への入口はいろいろあるうえ、診察をして、薬をもらったらおしまいではありません。看取りをしてもらい、残された家族が、ごはんを食べに来ることもあるのだそう。

    「ロッヂのとびら」という集まりもあって、朝市や子どもアトリエ、編み物の会、映画部などの活動を知らせるチラシも貼られています。

    画像: 定期的に開催している「子どもアトリエ」では、アート活動で新しい体験をすることで、自分らしい表現を見つけます

    定期的に開催している「子どもアトリエ」では、アート活動で新しい体験をすることで、自分らしい表現を見つけます

    「チラシの最後に“診療所などもやってます”って小さく書いてあるのがいいでしょ?」

    紅谷さんはうれしそうに教えてくれました。

    画像: 薬よりも“好きなこと”を生きる力に。病院でも高齢者施設でもない、新しいケアのかたち。軽井沢の小さな診療所「ほっちのロッヂ」を訪ねて

    ほっちのロッヂ

    長野県軽井沢町発地1274-113
    https://hotch-l.com/



    <撮影/在本彌生 取材・文/岡田カーヤ>

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.