• 料理応援家の本多理恵子さんは50代。子どもも大きくなり、ひとりの時間も増えたといいます。ひとり時間は自分だけの時間。自分を甘やかしながら、うまく手を抜き、息を抜き、無理なく、ちょうどよくでいきましょう。心と体が元気でいるための、食や暮らしにまつわるエッセイ。今回は、粒マスタードが味の決め手「かぶのマスタードスープ」|のお話。

    かぶを使って短時間で仕上げるスープ

    旬のかぶとにんじんを使ったスープにひと味加えたレシピです。

    寒い季節の野菜摂取に、温かいスープは心強い味方ですよね。

    野菜は余っているものを使いきるのがおすすめですが、個人的には大根よりもかぶの方が辛味が少なく、短い煮込み時間で火が通るので使いやすいと思っています。

    またにんじんは良い彩りになります。

    味付けに粒マスタードを

    ベースの味付けはコンソメですが、仕上げに粒マスタードを加えてみました。

    いつものスープのちょっと味変バージョンで、ほんのりとした酸味と塩味がさっぱりと感じます。

    また、野菜だけでなくベーコンやウィンナーを一緒に煮込めばポトフになりますので、パンを添えればちょっとしたランチとしても大満足。

    意外にも「粒マスタードはソーセージにつけるだけなのでなかなか減らない」という声も聞かれますが、そんなときはぜひ汁物の味付けとして活用してみてください。

    かぶのマスタードスープのつくり方

    画像: かぶのマスタードスープのつくり方

    材料(2人分)

    画像: 材料(2人分)
    ●かぶ(串切り)2個分
    ●にんじん(細切り)3cm分
    ●コンソメ(顆粒)小さじ2
    ●粒マスタード大さじ1
    ●水400mL

    つくり方

     鍋に水とかぶ、にんじん、コンソメを入れて中火で加熱する。

     野菜に火が通ったら、粒マスタードで味をととのえる。

    画像: つくり方


    本多理恵子(ほんだ・りえこ)
    料理応援家。1冊目の著書『料理が苦痛だ』(自由国民社)で2018年料理本大賞エッセイ部門を受賞。鎌倉のアトリエで「見るだけ料理教室」を主宰し、全国から累計13000人以上が参加する人気料理教室に(現在は場所が移転)。「ときには料理をやめていい」「面倒なことはしない」と、料理をメンタル面からサポートする考え方が人気を集め、各種メディアにも多く出演。著書に『ようこそ「料理が苦痛」な人の料理教室へ 』(KADOKAWA)、『おもてなしが疲れる: いつもの料理で人を招く』(平凡社)、『めんどくさいがなくなる「明日ラク」レシピ!』(清流出版)、『ごはんづくりの絶望に寄り添うレシピ』(エムディエヌコーポレーション)、『50歳からのひとりごはん』(集英社)などがある。
    インスタグラム:@cafe.rietta
    ボイシー:@cafe.rietta
    https://ameblo.jp/caferietta/

    『50歳からのひとりごはん 少量・手抜き料理で生きていく!』(本多理恵子・著/集英社・刊)|amazon.co.jp

    『50歳からのひとりごはん 少量・手抜き料理で生きていく!』(本多理恵子・著/集英社・刊)

    『50歳からのひとりごはん 少量・手抜き料理で生きていく!』(本多理恵子・著/集英社・刊)|amazon.co.jp

    amazonで見る



    This article is a sponsored article by
    ''.