• 香りや味わいなどの違いから、さまざまな種類が楽しめる紅茶。紅茶専門店「ウーフ」代表の大西泰宏さんに、紅茶をおいしく淹れるコツを教わりました。
    (『天然生活』2022年6月号掲載)

    ウーフ・大西泰宏さん流、おいしい紅茶の淹れ方を学ぶ

    空気がたくさん含まれた湯を使うことで、味と香りが抽出されます。やかんは注ぎ口の広いタイプがおすすめ。

    おいしい紅茶の淹れるポイント

    ポイント1
    ボコボコと泡が立つくらい沸かす

    画像1: おいしい紅茶の淹れるポイント

    浄水器を通した水(ペットボトルの場合はよく振って空気を含ませてから)を勢いよくやかんに注ぐ。水にたっぷり空気を含ませると水分が空気の力で茶葉の中にしっかりと入り、うま味などのおいしい成分が抽出される。沸かしすぎに要注意。

    ポイント2
    ポットを動かさずに、最適な時を待つ

    画像2: おいしい紅茶の淹れるポイント

    沸き立ての湯をやかんから勢いよく注ぎ、茶葉が浮いていることを確認する。

    成功の秘訣は、空気を含ませること。ポットにやかんを近づけて、下から上に引き上げながら注ぐのがコツ。水分を吸って重くなった茶葉が底に沈んだら抽出完了。

    おいしい紅茶の淹れ方

    画像: プロに聞く「おいしい紅茶」の淹れ方6ステップ。お湯の沸かし方や温度で味わいが変わる/紅茶専門店ウーフ・大西泰宏さん

    [準備]

    ポットを温めておく

    カップは温めず、紅茶を注いだときに65〜70℃のおいしく感じる温度にするのが大西さん流。

    ①茶葉を量る

    画像1: おいしい紅茶の淹れ方

    水100〜200mLに茶葉1gが適量。好みの濃さで加減するといい。常に同じスプーンを使えば、量らなくても適量がわかるように。

    ②お湯を注ぐ

    画像2: おいしい紅茶の淹れ方

    沸き立ての湯をポットに勢いよく注ぐ。大きすぎるポットに少ない湯で紅茶を淹れるより、7分目以上入るサイズが最適。

    ③静かにふたをして蒸らす

    画像3: おいしい紅茶の淹れ方

    湯の中の酸素が泡となって茶葉に付く。浮力で茶葉が水面に集まるので、湯を注いで茶葉が浮いたら、上手く入ったサイン。

    ④じっくり待つ

    画像4: おいしい紅茶の淹れ方

    茶葉が水分を吸収し、重みで沈む際に浮力や熱対流で茶葉が上下運動する。茶葉が沈まないよう、ポットを動かさないこと。

    ⑤ゆっくり混ぜる

    画像5: おいしい紅茶の淹れ方

    茶葉が沈んだら抽出終了。上のほうに甘味成分が、下に渋味成分が抽出されているので、8の字を描くように回し混ぜ、均一にする。

    ⑥カップに注ぐ

    画像6: おいしい紅茶の淹れ方

    ティーカップは好みのものでいいが、口が広くて薄いカップなら、水色(紅茶の色)が見やすく、軽やかな口当たりを楽しめる。

    画像: でき上がり!

    でき上がり!

    画像: 好きなおやつにぴったりのおいしい紅茶を選び、いただくのは至福のひと時。「ひとりでもみんなと一緒でも、お茶の時間が大好きです」

    好きなおやつにぴったりのおいしい紅茶を選び、いただくのは至福のひと時。「ひとりでもみんなと一緒でも、お茶の時間が大好きです」

    * * *



    <撮影/元家健吾 取材・文/長谷川未緒>

    大西泰宏(おおにし・やすひろ)
    紅茶専門店勤務を経て、中国へ留学。帰国後、2002年、紅茶専門店「ウーフ」を創業。納得した茶葉だけをインドやスリランカなどから直輸入し販売。
    https://www.uffu.net/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.