(『天然生活』2024年3月号掲載)
植物の力を信じて心と体をいやすと、意識する
「生年月日で占星術や算命学をみると、がんばり屋で走り出したら止められない特徴をもっている」と語るかわしまさん。
雑草の美しさや生命力にひかれ、自然の素晴らしさを伝える活動を始めて24年。
一見、柔らかい性格に見られがちですが、実際は本を読むより、体を動かす方が好きだといいます。生まれもった特徴、そのままなのだそうです。
「成長すること、目標を達成することに喜びを感じる気質なので、つい突っ走ってしまうんです。そうすると、体に負担をかけることも多くて。穏やかに過ごそうとしましたが、自分の本質と違う暮らし方をするとストレスがたまりますね。走るだけ走ったあとのケアを大切にするようにしました」
かわしまさんの心と体のいやし方の基本は、「自分の本質に寄り添う」こと。体質だけでなく、心の性質も受け入れ、自分自身を否定しないことだそう。
「若いころはまわりの人と比べていた気がします。ものごとを『いい』『悪い』で判断していたので、自分に対してダメ出しも多かったですね。そうすると、緊張して体が硬くなり、血液がスムーズにめぐらなくなる。冷えや不調を感じやすかったように思います。そんな日々を過ごしてきたぶん、いまは体を温めて、ゆるめることを心がけています」
最近は、思い込みやブロックがあることに気づくと、すぐに内観するようにしているといいます。
「嘆きや怒りといった感情をごまかしてため込むと、自分を守ろうとして思い込みやブロックができるんですね。それでは、本来の自分を生きられないから不調や病気になりやすくなります。そういうのを全部とっぱらって、すこやかに生きたいと思うようになりました。そのために必要なのは、どんな感情も、どんな自分も、まず『許す』こと。過去の感情は、どう感じていたのか、どうしたかったのか、本当の気持ちに心から寄り添えたら、いやしが起こります。頭でわかっていても簡単にできないときは、植物にサポートしてもらうんです。自然体で生きる生きものに触れていると、閉じている心が開きやすくなるから」
植物でいやすようになって、わかったことがひとつ。
「だれかや何かがいやすのではなく、いやす手伝いをしてくれるだけなんですね。不調や病気を整えるときも、他力本願ではなく『自分で自分をよくする』と覚悟をもつことが大切です。植物は私たちのことをよくわかっていて、自分を『いやす』と意識すれば、いつでも魔法のような力を差し出してくれますよ」
かわしまようこさんの
心と体をいやす、私の工夫
心と体をいやす、工夫
みつろうキャンドルで浄化し、いやす

小さな炎を見つめると瞑想状態に。「脳がリラックスすると、体もゆるんで、自分のペースを取り戻せます」
「炎には気持ちを明るくする力がある」とかわしまさん。
元気がほしいときや気持ちを整えたいときは、昼間でもキャンドルを灯すそう。
なかでも、空間を浄化する力のあるみつろうキャンドルは、部屋の空気もクリアにしてくれます。
「自然の恵みをたくさんいただいているので、自然の循環を大切に暮らしていきたいですね」
心と体をいやす、工夫
効用を知って、草茶を飲む

ほとんどの植物に、体によい作用がある。力のあるものほど、とり方が大切。「体質に合うものを選んで」
タンポポ、スギナ、カキドオシなど、お茶になる草は身近にたくさん。
おいしい草茶をつくるコツは、沸騰したての熱々の湯を注ぐこと。

血液をきれいにするヨモギと、おなかを温め婦人科系をサポートする月桃の実。庭の植物をお茶に

草はほんの少しでOK。湯の量、蒸らす時間で味を調整
自生の植物はパワフルなので、薄めにいただくか、数種類ブレンドしましょう。
香り豊かなフレッシュと、薬効を高め、体を温めるドライ。
「日々変化する体の状態に合わせてつくりましょう」
<撮影/田村ハーコ>
かわしま・ようこ
2000年から草にまつわる活動を開始。教室やリトリートでは自分に必要な草を自分で摘むことからスタートし、草を使ったいやしを施す。2022年より雑草由来のプロダクト「REAL PLANTS」を主催。ヨモギソルトなど、草の特徴を生かしたプロダクトをつくる。『ありのまま生きる』(リンカランブックス)など著書多数。沖縄在住。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです