• スウェーデンでは「フィーカ」と呼ばれるお茶時間。ティーハンデル店主・加瀬さやかさんのフィーカにおじゃましました。生きづらさを抱えていた10代のころの加瀬さんを後押ししてくれたのは、スウェーデン留学で出会ったホストファミリー。フィーカからは多くのことが学べるといいます。
    (『天然生活』2022年6月号掲載)

    “さっと休憩”で仕事もコミュニケーションも円滑に

    「ティーハンデル」のアトリエに集まったのは、「藁部(わらぶ)」と呼ばれるメンバーたち。

    乾燥した麦藁を糸でつないで成形する、フィンランドの伝統工芸品「ヒンメリ」をはじめ、稲藁や植物の蔦を使った手工芸品をつくる集まりです。

    画像: お茶を楽しむ「藁部」のメンバーたち。集中して作業したあとは、おしゃべりをしながらほっとひと息。このメリハリが、効率よく心地よい時間の流れを生み出す

    お茶を楽しむ「藁部」のメンバーたち。集中して作業したあとは、おしゃべりをしながらほっとひと息。このメリハリが、効率よく心地よい時間の流れを生み出す

    集中した作業の合間に、お茶をたっぷり用意して一服。

    かしこまったお茶会とは違い、アットホームな雰囲気。

    加瀬さんがスウェーデン滞在時に体験した「フィーカ」と呼ばれるお茶時間をお手本にしています。

    「たとえばスウェーデンの会社では、午前10時と午後3時に仕事の手を止めて、カップ片手に甘いものをつまみながら一服する習慣があります。優雅に感じられますが、いったんきっぱり休むことで仕事にメリハリが生まれ、同僚とのコミュニケーションも円滑に。スウェーデンの労働生産性の高さのひとつにはこの『フィーカ』にもあるともいわれているんです」



    〈撮影/大森忠明 取材・文/田中のり子〉

    加瀬さやか(かせ・さやか)
    お茶ブランド「ティーハンデル」代表。大学で所属した茶道部にて学んだ茶の精神と、スウェーデン留学時に出合ったフレーバーティーと、母の記憶を結び付け、2003年より神奈川県大磯でブランドを立ち上げる。お茶を通じ、心地よい共生のかたちを発信し続けている。
    インスタグラム@tehandel

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.