(『天然生活』2022年4月号掲載)
年中行事に祈りを込めて
室礼(しつらい)とは、お正月や雛祭などの年中行事の際に、ものに思いを込めて祈る、日本の美しい暮らしの文化のこと。
室礼の教室「室礼三千(しつらいさんぜん)」を主宰する山本三千子さんに、雛祭の室礼を教えていただきました。
貝殻に乗った雛人形が川を流れ、海に渡り、また次の春に戻ってくることを表現した、壮大な世界観が感じられる室礼です。
* * *
▼室礼のお話はこちら
雛祭の室礼
川から海、そして来春へ。雛祭がもつ壮大な世界観

鮑(あわび)の貝殻に雛をしつらえ、煎り米(いりごめ)のあられで川をつくり、壁の写真で川が流れ込む海を表します。
雛は穢れを川に流し、海をめぐり、再び来春戻ってくる。
雛祭がもつ壮大な世界観を表現しています。
材料
雛(人形)、白大豆、黒大豆、菱形赤奉書、干菓子、あられ(煎り米)、長板、海の写真

鮑に陰陽を表す黒白の大豆を敷き、一対を表します。豆に健康を思う親心を託して
〈撮影/萬田康文 取材・文/野上郁子 協力/shitsurai.japon〉
山本三千子(やまもと・みちこ)
夫の死に直面した際、年中行事で心が救われたことを機に、南宋瓶華四世・田川松雨氏に師事し、室礼を学ぶ。「室礼三千」主宰。著書に『室礼おりおり』(NHK出版)、『暮らしの室礼十二か月』(淡交社)など。
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

▶【PR】フラワースタイリスト・平井かずみさんの「すこやかな新習慣」いつでも好奇心を大切に“ご機嫌な私”をつくる

▶【PR】フラワースタイリスト・平井かずみさんの「すこやかな新習慣」いつでも好奇心を大切に“ご機嫌な私”をつくる

▶春の楽しみ「山菜」の下ごしらえ12選|3月のおすすめ記事