1年の節目を祝う行事には奥深い意味があります。「室礼三千」の山本三千子さんに、雛祭の室礼を教えていただきました。雛壇をなくし、人形が思い思いの方向を向いている姿はみな平等で自由。新しい雛祭のかたちを表現した室礼です。
(『天然生活』2022年4月号掲載)
(『天然生活』2022年4月号掲載)
自由な発想で雛祭を祝う
室礼(しつらい)とは、お正月や雛祭などの年中行事の際に、ものに思いを込めて祈る、日本の美しい暮らしの文化のこと。
室礼の教室「室礼三千(しつらいさんぜん)」を主宰する山本三千子さんに、雛祭の室礼を教えていただきました。
一枚の長板に、雛人形がさまざまな方向を向いている様子は、自由と平等を感じさせる、新しいかたちの雛祭の室礼です。
* * *
▼室礼のお話はこちら
雛祭の室礼
雛祭の新しいかたち 皆平等で自由

雛壇をはずし、すべての雛を同じ面に、思い思いの方向を自由に見るよう配置しました。
高い壇から大地に降り立ち、もう一度出発しましょうという「土着」への思いも表現しています。
中央の姫橘には、ひとりひとりの願いが実りますように、という願いを込めて。
材料
紙雛、姫橘、飾りはまぐり、長板

同じ面に置くことで平等を、違う向きに置くことで自由に生きる姿を表現している
〈撮影/萬田康文 取材・文/野上郁子 協力/shitsurai.japon〉
山本三千子(やまもと・みちこ)
夫の死に直面した際、年中行事で心が救われたことを機に、南宋瓶華四世・田川松雨氏に師事し、室礼を学ぶ。「室礼三千」主宰。著書に『室礼おりおり』(NHK出版)、『暮らしの室礼十二か月』(淡交社)など。
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです