• 目にも鮮やかな春野菜を使った、体にやさしい朝に食べたいスープを鈴木愛さんに教えてもらいました。今回は、「かぶと雑穀の若草スープ」のつくり方を。
    (『天然生活』2020年5月号掲載)

    「かぶと雑穀の若草スープ」のつくり方

    画像: 「かぶと雑穀の若草スープ」のつくり方

    雑穀とかぶの葉やせりが入っている、七草粥をイメージしたスープ。

    みたらしあんを少しずつ混ぜながらいただきます。

    材料(2~3人分)

    ● かぶ1~2個(葉付きのもの)
    ● はと麦大さじ2
    ● ひえ大さじ2
    ● 昆布だし300mL~
    ● せり20g
    ● 三つ葉20g
    ● 塩小さじ1/3~
    <みたらしあん>
    ・ 昆布だし50mL
    ・ しょうゆ小さじ1
    ・ みりん小さじ1
    ・ 片栗粉小さじ1

    つくり方

     かぶは葉を落として、身を6~8等分のくし形に切る。かぶの葉、せり、三つ葉はさっと色よくゆでて細かくきざむ。はと麦は洗って下ゆでする(20~30分くらい)。ひえは洗って水けをきっておく。

     鍋に昆布だし、下ゆでしたはと麦、ひえを入れて中火にかける。沸騰してきたら弱火にして10分煮る。かぶを加えてさらに5分煮て火を止める。15分ほど蒸らす。

     にきざんだかぶの葉、三つ葉、せりを加え、好みで昆布だしを足し濃度調整し、塩で調味する。

     みたらしあんをつくる。みたらしあんの昆布だし、しょうゆ、みりんを小鍋に入れ温め、ふつふつしてきたら少量の水(分量外)で溶いた片栗粉を入れとろみをつける。

     を器に盛り、みたらしあんをかける。

    体によいポイント

    ⚫︎ かぶ/体を温めるほか、咳や痰を抑える効果も。
    ⚫︎ はと麦/食物繊維が豊富。老廃物を排出し、代謝を高める。
    ⚫︎ 三つ葉/血流がよくなる。香りはストレスの軽減にも。



    <料理/鈴木 愛 撮影/馬場わかな スタイリング/佐々木カナコ>

    鈴木 愛(すずき・あい)
    東京都出身。長野県安曇野市「穂高養生園」に勤務するかたわら、「冬草」の名で不定期で食事会を開催。自然に根ざした野菜の調理法を学び、体と心を整えるような食を提案する。著書に『なんとなく不調をととのえるスープ』(世界文化社)。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.