春はため込んだものを外に出す、デトックスの季節。自分の体質に合わせ、すっきりさせる方法を考えましょう。東洋医学に基づいた食養生のアドバイスを行う源保堂鍼灸院・瀬戸佳子先生に、「体にいいダイエット」の基準について教わりました。
(『天然生活』2022年4月号掲載)
(『天然生活』2022年4月号掲載)
生命力の源「腎」を減らさないことが大切
植物にたとえると冬は「種」の時季で、体に養分をため込む力が強まります。
そして春は「芽吹き」の時季。
閉じていたものがゆるやかに開き、ため込んだものを排出するのに適した季節です。
そのため一般的にはダイエットに向いている時季なのですが、「やせたい」という思いには注意が必要と、瀬戸佳子先生はいいます。
「単純に考えると、摂る栄養より使う栄養のほうが多ければ人はやせます。けれどその摂る栄養が日常生活に必要なエネルギー量よりも少ないと、やせるのではなくてやつれていく。脂肪という余分なものでなく、東洋医学で「腎(じん)」と呼ばれる生命エネルギーのもとを切り崩してしまっている可能性があるのです」

〈監修/瀬戸佳子(源保堂鍼灸院) イラスト/カトウミナエ 構成・文/田中のり子〉
瀬戸佳子(せと・よしこ)
国際中医薬膳師。北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)薬膳科卒業。東京・青山の「源保堂鍼灸院」併設の薬戸金堂で、漢方相談を行いながら東洋医学に基づいた食養生のアドバイスを行う。雑誌やweb、セミナーの講演などでも幅広く活躍。著書に『季節の不調が必ずラク~になる本』(文化出版局)など。
https://genpoudou.com/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです