• 春はため込んだものを外に出す、デトックスの季節。自分の体質に合わせ、すっきりさせる方法を考えましょう。東洋医学に基づいた食養生のアドバイスを行う源保堂鍼灸院・瀬戸佳子先生に、「体にいいダイエット」の基準について教わりました。
    (『天然生活』2022年4月号掲載)

    腎が減ると、体にどんな影響があるの?

    この「腎」は、生まれるときに親からもらった“財産”のようなもの。

    日常的な“生活費”は、ふだん食べる食事から摂れる「気(き)(体を動かすエネルギーや動力源のこと。生命活動のすべてに関わる)や「血(けつ)(西洋医学における血液とほぼ同じ。酸素や栄養を運び、精神活動を支える)でまかなうべきなのです。

    画像: 気血を補う食材に、脂身の少ない牛肉、かつお、いわし、たこ、卵など

    気血を補う食材に、脂身の少ない牛肉、かつお、いわし、たこ、卵など

    ところがダイエットの名のもとに、気血を生み出す食事をきちんと食べなかったり、偏った食事をしていたりすると、「腎」はどんどん削られていきます。

    鍼灸院にもそんなふうに弱った患者さんが数多く訪れるそうです。

    「腎が減るということは、老化が早く進むということ。疲れやすくなる、風邪を引きやすくなるといった症状から、白髪やシワが増えたり、女性なら生理が止まって不妊になったり、極端に早く閉経することも。夏に行ったダイエットのせいで、冬にやたらと風邪を引くといった、後になってツケがまわってくるような例も多いのです」

    「美しくなりたい」と始めたダイエットが、知らず知らずのうちに逆効果になっているのです。



    〈監修/瀬戸佳子(源保堂鍼灸院) イラスト/カトウミナエ 構成・文/田中のり子〉

    瀬戸佳子(せと・よしこ)
    国際中医薬膳師。北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)薬膳科卒業。東京・青山の「源保堂鍼灸院」併設の薬戸金堂で、漢方相談を行いながら東洋医学に基づいた食養生のアドバイスを行う。雑誌やweb、セミナーの講演などでも幅広く活躍。著書に『季節の不調が必ずラク~になる本』(文化出版局)など。
    https://genpoudou.com/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.