• 料理研究家の松田美智子さんに卵のトマト炒めのつくり方を教えていただきました。ボリュームがあり、見た目も華やかな料理。簡単で栄養があるので、定番メニューに入れたい一品です。

    卵(鶏卵)のこと

    画像: 卵(鶏卵)のこと

    卵はタンパク質と脂質が主成分で、食物繊維とビタミンCを除くほぼすべてのビタミンやミネラルを含む、栄養価の高い食材です。

    とくに、体内で合成できない必須アミノ酸を9種類バランスよく含む良質なタンパク質が特徴です。

    殻の色は鶏の種類によって違い、黄身の色はエサによって変わりますが、栄養価に大きな違いはありません。保存する際は、卵のとがった方を下、丸い方を上にして冷蔵庫へ。賞味期限は生で食べる際の目安で、加熱すれば多少はおいしくいただけるので、冷蔵庫に常備して積極的に活用しましょう。

    卵のミニトマト炒めのつくり方

    画像: 卵のミニトマト炒めのつくり方

    ナンプラーを加えることで、深い味わいに仕上がります。

    材料(つくりやすい分量)

    画像: 材料(つくりやすい分量)
    ● 卵4個
    ● 酒大さじ2
    ● 片栗粉小さじ1/2
    ● にんにく(せん切り)大さじ1
    ● ごま油大さじ1
    ● ミニトマト15個
    ● 三温糖大さじ1
    ● ナンプラー大さじ1
    ● 白こしょう少々
    ● かいわれ大根(根を切り種をのぞく)適量

    つくり方

     ボウルに卵を割りほぐし、酒を加える。

    画像1: つくり方

     フライパンを火にかけ、半量のごま油を全体になじませる。を加え、おたまで大きく混ぜて炒め、半分ほど火が通ったら火を止め、一旦器に移す。

    画像2: つくり方
    画像3: つくり方

     フライパンを軽く洗い、火にかける。残りのごま油とにんにくを入れ、ふつふつしてきたらへたを取り、縦半分に切ったミニトマトを入れて強火にする。

    画像4: つくり方

     三温糖、片栗粉を加え、トマトにしわが寄ってきたら、を入れて、味をみる。

    画像5: つくり方
    画像6: つくり方

     ナンプラーを加えて炒め合わせ、器に盛る。仕上げにかいわれ大根をあしらう。

    画像7: つくり方
    画像8: つくり方

    〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/佐藤雅子〉

    画像9: つくり方

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
    インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

    * * *

    別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

    画像: 卵のミニトマト炒め|松田美智子の季節の仕事

    amazonで見る

    「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

    天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

    混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

    少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。

    * * *

    『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

    『季節の仕事(天然生活の本)』
    (松田美智子・著/扶桑社刊)

    『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

    amazon.co.jp



    This article is a sponsored article by
    ''.