• 築90年以上の京町家の台所で料理教室を営む、山上公実さん。細長い台所で、オープンラックやボックスを上手に活用して、食材や調理道具を収納しています。ものが多くても、出し入れしやすいような収納の工夫を教えていただきました。
    (『天然生活』2019年11月号掲載)

    細長い台所で活躍するオープンラック
    家庭料理研究家・山上公実さんの台所の工夫

    画像: 細長い台所で活躍するオープンラック 家庭料理研究家・山上公実さんの台所の工夫

    「うなぎの寝床」と呼ばれる、奥へ奥へと続く築90年以上の京町家で、家庭料理や保存食の教室「キッチンみのり」を主宰している、山上公実さん。

    実家が三代続く鮮魚と乾物を扱う食料品店ということもあり、幼いころから料理好きで、20代から続ける保存食づくりはライフワークのひとつに。

    そんな山上さんの台所を見せていただきました。

    * * *

    ▼前回のお話はこちら

    山上家の台所の間取り図

    「料理教室もしているので、とにかくものが多い」と山上さん。

    業務用キッチンを配した細長い空間にはオープンラックが備わり、道具や食材が仕分けされ、出し入れしやすく工夫されています。

    画像: 山上家の台所の間取り図

     調理台まわり

    出番の多い調味料やキッチンツールは、ラックなどにまとめて見える収納に。へらや菜箸は同一ケースに入れてすっきりと。

    画像: 定番の調味料はいつも見える場所に

    定番の調味料はいつも見える場所に

    コンロ上にレールを取り付け、小さなフライパンやレードルなど、よく使う道具を吊り下げています。ごはんや煮豆には土鍋を愛用。

    画像: よく使う調理道具は吊り下げて収納

    よく使う調理道具は吊り下げて収納

    シンク下には掃除用具を収納。漂白剤やブラシなど、形状はさまざまでもケースにまとめておくと出し入れもスムーズ

    画像: 1 調理台まわり

     ストックいろいろ

    「存在を忘れないように」乾物ボックスは調理台のすぐ後ろに。「海藻系、野菜・タンパク源に分けて箱に入れ、それぞれ立ておきしています」

    画像1: 2 ストックいろいろ

    塩や砂糖、重曹などの粉類は、ラベリングした容器に仕分けして、オープンラックに並べます。下のスペースには、保存食のへしこを漬けた樽を収納。

    画像2: 2 ストックいろいろ

    水屋簞笥横の納戸は、備蓄用の乾物や自家製のドライハーブなどの保存スペースに。「缶詰や水など、非常用のものはここにまとめています」

    画像: 湿気やすいハーブ類は紙袋で保存

    湿気やすいハーブ類は紙袋で保存

     ビニール袋の収納

    生ごみ入れなどに使うビニール袋は、雑貨店で購入したかごに入れて。自然素材のかごやケースを取り入れることで、温かみのある空間に。

    画像: 3 ビニール袋の収納

     冷蔵庫(野菜室)

    ラックで仕切りをつくり、野菜は種類ごとに透明袋に入れて立てて収納。余り野菜は保存容器に、開封した粉類も大きな透明袋にまとめています。

    画像: 野菜は立てて収納。残り野菜は保存容器に

    野菜は立てて収納。残り野菜は保存容器に

     野菜とびんの収納

    玉ねぎや根菜類は、ワインの木箱を再利用して収納。隣のかごには空きびんをストック。保存食をおすそわけするときなどに活用しているそう。

    画像: 5 野菜とびんの収納

     食器棚

    昔ながらの大きな水屋簞笥は、棚を取り付けて使いやすい収納空間に。土鍋、小鉢、中皿など、種類によって分けておくと探す手間が省けるそう。

    画像: 日常使いの器は種類やサイズでまとめて

    日常使いの器は種類やサイズでまとめて


    〈撮影/伊藤 信 取材・文/山形恭子〉

    画像: 6 食器棚

    山上公実(やまがみ・ひろみ)
    京都市生まれ。実家は鮮魚・乾物店を営む。飲食店での調理経験を経て、2016年秋より「キッチンみのり」を主宰。乾物を使った家庭料理の教室をはじめ、保存食の会やゲストを招いてのワークショップなどを開催。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    * * *

    天然生活2025年5月号では、台所の特集をしています。ぜひあわせてお楽しみいただけましたら幸いです。

    天然生活2025年5月号(扶桑社・刊)

    画像: 京町家の台所は、細くて長い「うなぎの寝床」狭くてものが多くても‟出し入れしやすい”収納の工夫/キッチンみのり・山上公実さん

    amazonで見る



    This article is a sponsored article by
    ''.