(『天然生活』2023年4月号掲載)
体が重いと感じたら、野菜の力でデトックス
長野・安曇野の森の中にあるリトリート施設「穂高養生園」で、体にやさしい料理をつくられている鈴木愛さんに、心身ともにデトックスする料理を教えていただきました。
春は、冬の寒さによる血行不良や、年末年始のあわただしさなどからくる疲れが蓄積しているとき。
暖かくなってくるこれからが、デトックスに最適な季節です。
血のめぐりをよくし、老廃物の排泄を促す野菜をいただきましょう。

春のデトックス料理
せりとたくあんの混ぜごはんのつくり方
しゃきしゃきとしたせりのさわやかな風味と、たくあんのやさしい塩味が好相性。

材料(2~3人分)
● 炊いたごはん | 2合分 |
● せり | 100g |
● たくあん | 45g |
● 白ごま | 大さじ2 |
● 塩 | 小さじ1/2 |
つくり方
1 せりはさっとゆでて1cm長さに切り、たくあんは粗めのみじん切りにする。白ごまは炒っておく。
2 炊いたごはんに1のせり、たくあん、白ごまの半量、塩を加え混ぜ合わせる。
3 全体が混ざったら器に盛り分け、残りの白ごまを指で少しずつひねりながらふりかける。
〈デトックスのポイント〉
● せりは胃の働きを活性化させ、利尿作用や血流改善、滋養強壮、便秘の解消など多彩な薬効があります。
● たくあんの大根は、消化酵素が豊富ででんぷんの分解を促したり、利尿作用もあります。
● たくあんは干すことで温性になるので、体を冷やさず消化によい組み合わせの混ぜごはんです。
〈料理/鈴木 愛 撮影/林 紘輝 スタイリング/久保原惠理〉
鈴木 愛(すずき・あい)
1980年生まれ、東京都出身。自然食のレストランや和食店で調理を学ぶ。2010年から、リトリート施設「穂高養生園」に勤務。著書に『なんとなく不調をととのえるスープ』、『穂高養生園が考える やさしいおやつ』(ともに世界文化社)。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです