• 冬は、寒さから身を守るため、老廃物や脂肪がたまりやすいとき。暖かくなってきたら、野菜の力をいただいて、心と体のデトックスをしませんか。心身を整える料理が人気の穂高養生園鈴木愛さんに、消化を助け疲労をやわらげる「新ごぼうのポタージュスープ」のつくり方を教わります。
    (『天然生活』2023年4月号掲載)

    体が重いと感じたら、野菜の力でデトックス

    長野・安曇野の森の中にあるリトリート施設「穂高養生園」で、体にやさしい料理をつくられている鈴木愛さんに、心身ともにデトックスする料理を教えていただきました。

    春は、冬の寒さによる血行不良や、年末年始のあわただしさなどからくる疲れが蓄積しているとき。

    暖かくなってくるこれからが、デトックスに最適な季節です。

    血のめぐりをよくし、老廃物の排泄を促す野菜をいただきましょう。

    春のデトックス料理
    新ごぼうのポタージュスープのつくり方

    新ごぼうのうま味を引き立てるやさしい甘味の秘密は、新玉ねぎと長ねぎの、ふたつのねぎ使い。

    心身がほぐれる、滋味深い味わいです。

    画像: 春のデトックス料理 新ごぼうのポタージュスープのつくり方

    材料(2~3人分)

    ● 新ごぼう100g
    ● 新玉ねぎ1/2個
    ● 長ねぎ3cm
    ● 長いも3cm
    ● 水400mL
    ● 塩適量
    ● 黒こしょう少々
    ● 太白ごま油小さじ1

    つくり方

     新ごぼうと長ねぎは斜めに薄くスライスし、新玉ねぎと長いもは薄切りにする。

     鍋にの新玉ねぎ、長ねぎ、長いもを重ねて入れて水をひたひになるまで注ぎ、塩ひとつまみを入れてふたをして弱めの中火で煮る。

     別の鍋に太白ごま油を入れて、の新ごぼうをさっと炒める。油が全体にまわったら、水を少量入れてふたをして、弱火で蒸し煮にする。途中、こげつきそうになったらさらに水を加える。新ごぼうから甘い香りがしてきたら火を止める。

     の鍋にの新ごぼうと残りの水を入れて煮る。温まったら一度火を止めてブレンダーでなめらかにして鍋に戻す。

     を温めて、塩で味をととのえる(スープが濃ければ、さらに水を足して調整する)。器に注ぎ、黒こしょうをひく。

    〈デトックスのポイント〉

    精神を安定させる作用のある新玉ねぎと、動物性タンパク質や脂肪を分解、消化する働きのある長ねぎは、ともに血行をよくし体を温める食材。

    消化を助け、疲労回復の働きもあるスープです。

    新玉ねぎだけでもおいしいですが、長ねぎを少量加えるとうま味が増し香りがよくなります。

    長いもを使うと牛乳や豆乳を使わなくてもクリーミーなポタージュに。



    〈料理/鈴木 愛 撮影/林 紘輝 スタイリング/久保原惠理〉

    鈴木 愛(すずき・あい)
    1980年生まれ、東京都出身。自然食のレストランや和食店で調理を学ぶ。2010年から、リトリート施設「穂高養生園」に勤務。著書に『なんとなく不調をととのえるスープ』、『穂高養生園が考える やさしいおやつ』(ともに世界文化社)。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.