• 料理研究家の松田美智子さんにひじきパスタのつくり方を教えていただきました。ひじきとあさり、アスパラを加えた、磯の香りが口いっぱいに広がる春のパスタ。白ワインにぴったりの一皿です。

    ひじきパスタのつくり方

    画像: ひじきパスタのつくり方

    塩味が強くなりすぎないように、味みをしながら調味する。

    ひじきの戻し方

    芽ひじきは5分ほど水につけた後、ざるに上げてよく洗ったら、ざるに広げて熱湯を回しかける。長ひじきは少し長めに水につける。

    画像1: ひじきの戻し方
    画像2: ひじきの戻し方
    画像3: ひじきの戻し方

    材料(2人分)

    画像: 材料(2人分)
    ● 芽ひじき7g
    ● にんにく(みじん切り)大さじ1
    ● 赤とうがらし (小口切り)小さじ1/2
    ● あさり (砂ぬきしたもの)200g
    ● 白ワイン大さじ3
    ● ナンプラー大さじ1
    ● パスタ160g
    ● アスパラガス3本
    ● パルメザンチーズ適宜
    ● 水(パスタをゆでる用)1.5L
    ● 塩(パスタをゆでる用)大さじ1と1/2

    つくり方

     鍋に湯を沸かし、塩を入れ、味をみてパスタをアルデンテにゆでる。

    画像1: つくり方

     アスパラガスは根元を折り、乱切りにする。

    画像2: つくり方
    画像3: つくり方

     フライパンにオリーブオイル大さじ2 (分量外)を入れて、にんにくを入れ中火にする。赤とうがらしを加え、ふつふつとしてきたら、あさりを加える。白ワインを加え、ふたをする。フライパンを少し揺らし、あさりがいくつか開いてきたら戻したひじきを加え、火を止め、味をみる。

    画像4: つくり方
    画像5: つくり方

     5分ほどパスタをゆでたゆで汁1/2~1カップをに加え、味をみる。ナンプラーを加え、少しかためにゆでたパスタを入れる。パスタをゆでて火を止めた鍋にアスパラガスを入れて軽くゆで、フライパンに加えて混ぜる。

    画像6: つくり方
    画像7: つくり方
    画像8: つくり方

     器に盛り、白こしょうをふり、パルメザンチーズをたっぷりかける。

    ひじきのこと

    画像1: ひじきのこと

    磯の香りがたまらない「ひじき」。日本のほか、韓国、中国などのアジア諸国でも食べられています。ひじきには、茎の部分の長ひじきと、葉の部分である芽ひじきがあります。海藻の一種でカルシウム、食物繊維が豊富なことで知られています。ひじきというと油揚げやにんじんなどと煮る五目煮が頭に浮かびますが、さまざまな料理に合います。

    おいしくいただくポイントは戻しすぎないこと。さっと熱湯を通すだけで大丈夫。香りと食感を楽しみましょう。購入する際は、均一な黒色で、色むらのないものを選びましょう。


    〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/佐藤雅子〉

    画像2: ひじきのこと

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
    インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

    * * *

    別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

    画像: ひじきパスタ|松田美智子の季節の仕事

    amazonで見る

    「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

    天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

    混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

    少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。

    * * *

    『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

    『季節の仕事(天然生活の本)』
    (松田美智子・著/扶桑社刊)

    『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

    amazon.co.jp



    This article is a sponsored article by
    ''.