• 仕事への向き合い方、心のもちよう、年齢について、暮らし方は? 人生の先輩に、豊かな日々を送るために大切なことを聞きました。今回は、東京・田園調布にある総菜の店「パテ屋」店主の林のり子さんに、86歳のいまも好奇心を原動力に、日々を楽しく生きる秘訣を伺いました。
    (『天然生活』2024年5月号掲載)

    あのときの自分と全年代へのメッセージ

    30代

    ワインに合うパテを主に’73年4月1日に開店。6月になるとセミが鳴き始めワインどころではなく、8月は1カ月休業に。8月休みの習慣は、50年後のいまも続いている。

    40代

    多くの依頼を受け、ケータリングの仕事や地方の調査プロジェクトも担当。このとき、建築現場の工程表や段取り図が大いに役立ち、それはいまでも変わらない。

    50代

    「戦中世代の私たちが平和を、戦後の復興と日本の国際化の恩恵を一番受けた世代といえます。そこに育った個性豊かな世代同士の交流は実に貴重な体験でした」

    60代

    おびただしい数の蔵書やスクラップを生かした執筆など、「高い集中力を発揮できるのは60代までかも。70代からは過去の仕事の集大成に向かうように感じます」

    70代

    依頼された展覧会の準備に追われたのを機に、パテ屋の仕事を若いスタッフに引き継いだ。

    「必要な部分を修正しつつ、次世代にバトンを手渡す時期だと思います」

    画像: レバーパテに次ぐ人気商品のパテ・ド・カンパーニュ。パテ屋ではどの商品も調味料は基本的に塩だけ

    レバーパテに次ぐ人気商品のパテ・ド・カンパーニュ。パテ屋ではどの商品も調味料は基本的に塩だけ



    <撮影/林 紘輝 取材・文/嶌 陽子>

    林のり子(はやし・のりこ)
    日本大学建築学科卒業後、オランダ、パリの建築事務所に2年間勤務。帰国後結婚し、建築アトリエに勤務。‘73年にパテ屋開業。同時に世界の食の仕組みを探る「〈食〉研究工房」を設立。『宮城のブナ帯食ごよみ』(宮城県農政部)など作成。著書に『パテ屋の店先から かつおは皮がおいしい』(アノニマ・スタジオ)。インスタグラム@nori_pateya

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.