• 暮らしのなかで大切な部分を担う台所。「もう少しこうだったら……」と少々の不便を感じている人も多いはず。暮らしながら自分らしく使いやすい台所をつくってきたZUBO・カナヤミユキさんに、DIYのヒントを伺いました。
    (『天然生活』2019年11月号掲載)

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    使いながら改善して生活をぐっとスムーズに

    「仕事だときっちりつくらなくちゃと思いますけれど、自分の家は適当なんです」

    と話すのは、夫とともにDIYユニットZUBOとして幅広く活躍しているカナヤミユキさんです。

    アトリエ兼住居となるこの家に住むようになって11年目。仕事で出た余り資材でテーブルや棚をつくったり、ネットオークションで家具を見つけたりしながら、なるべくお金をかけずに、台所をつくりました。

    画像: ナチュラルな木が温かみを感じさせる台所。収納スペースを大きくとって、すっきり片づいた印象に。「ありあわせのものでつくっているから、引き出しの取っ手が全部違ったりしています」

    ナチュラルな木が温かみを感じさせる台所。収納スペースを大きくとって、すっきり片づいた印象に。「ありあわせのものでつくっているから、引き出しの取っ手が全部違ったりしています」

    「ここに棚が欲しいなとか、住みながら手を加えてきました。気に入らなかったり使いづらかったりしたらやり直せばいいと思っているので、気楽にDIYしています」

    最初から理想の台所にしようと思うと、決めることや考えることが多すぎて大変なのでは、と。

    使いながら改善していくやり方ならば、自分に合った使い勝手のよい台所が省エネルギーでつくれるといいます。

    そんなカナヤさん宅の台所、棚を丸ごとつくるようなDIYもありますが、手軽にまねできるアイデアも満載です。

    画像: 使いながら改善して生活をぐっとスムーズに

    「私は面倒くさがりなので、ラクになるにはどうしたらいいか、よく考えます。たとえばイケアのナイフラックに包丁をかけたり、引き出しにホームセンターで買ってきたゴムバンドを付けたり。ほんのちょっとしたことですが、少し工夫するだけで、生活がぐっとスムーズになりました」



    〈撮影/小禄慎一郎 取材・文/長谷川未緒〉

    カナヤミユキ(かなや・みゆき)
    夫のニイハラフクミとZUBOとして活動。家具や内装のデザイン・製作・施工から、テキスタイルデザインまで多岐にわたる。内装工事の端材を使った小物製作も。



    This article is a sponsored article by
    ''.