生命力あふれる初夏の草花の姿を眺めれば、自然と口元がほころびます。東京・羽根木にある花と緑のアトリエ「malta(マルタ)」の布山瞳さんに、初夏の植物を楽しむ方法を教えていただきました。今回は、口の広い花器に少量の花を活ける工夫を紹介します。
(『天然生活』2023年6月号掲載)
(『天然生活』2023年6月号掲載)
器に枝を渡して、花を挿して

口の広い花器に少しだけ花を活けたいときには、こんな工夫を。
「複雑に枝分かれしているものを選ぶと、花がイメージした場所に留まりやすいですね。枝ものの方には水がいき渡らないので、たとえば、柳などのやわらかな葉がついたものだと葉の色が変わってしまいます。できるだけ、乾いても状態の変わらない樹種を選んで」
花材 ミニファレノ、スオウ
花器 鈴木伊美さんの花器/口径16×H18cm
〈スタイリング/布山 瞳 撮影/徳永 彩 取材・文/福山雅美〉
布山 瞳(ふやま・ひとみ)
東京・羽根木にて花と緑のアトリエ「malta」を営む。学生時代より、ファッションショーの開催をはじめ、舞台装飾に携わり、その後、パリスタイルのフラワーアレンジメントを学ぶ。
インスタグラム@maisonmalta
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです