• 食材を余すところなくいただき、体にやさしい菜食で心も穏やかに。体がすっきり整う精進料理のレシピを、料理家真藤舞衣子さんに教わります。今回は、精進料理の基本「昆布だし」の取り方を紹介します。
    (『天然生活』2024年6月号掲載)

    精進料理の基本
    昆布だしの取り方

    画像: 精進料理の基本 昆布だしの取り方

    材料とつくり方(つくりやすい分量)

    水1Lに昆布5cm角2枚を入れ、冷蔵庫でひと晩おいておく。

    精進料理の知恵を、毎日の食卓に取り入れて

    京都の禅寺で1年間生活した経験から、精進料理を得意とする真藤舞衣子さん。

    食材に感謝して、余さず使い切る精神は、私たちの日々の料理にも取り入れたいものです。

    画像: ぬか床をかき混ぜる真藤さん。半端な野菜はぬか漬けに。冷蔵庫で保管すると管理しやすいそう

    ぬか床をかき混ぜる真藤さん。半端な野菜はぬか漬けに。冷蔵庫で保管すると管理しやすいそう

    また、季節の変わり目で、環境の変化が多い春は、ストレスや老廃物などを、体にため込みがちな時季でもあります。

    そんなときにも、体も心もめぐりよく整える、精進のレシピがおすすめです。

    画像: 精進料理の知恵を、毎日の食卓に取り入れて

    「いまの季節に取り入れたい精進の知恵が3つ。まず、『五訓』を控えること。五訓とは、強い香りや刺激のある野菜(にんにく、しょうが、長ねぎ、にら、玉ねぎ)を指します。これらを控えると、体に負担をかけない、やさしい料理になります。次に、一物全体をいただくこと。素材を皮ごといただくことは、皮に多く含まれる栄養を丸ごといただくことなので、ごみも出ないし、栄養も摂れて理にかなっていますよね。3つ目は、旬の、地のものをいただくこと。とくに旬のさかりのものは栄養価が高く、地のものは鮮度もよいので積極的にいただきましょう」

    * * *



    〈料理・スタイリング/真藤舞衣子 撮影/清水奈緒〉

    真藤舞衣子(しんどう・まいこ)
    料理家。発酵研究家。会社勤務を経て、1年間京都の禅寺で生活。フランスへ料理留学後、料理教室を主宰するほか、雑誌や書籍で活躍。著書に『つくりおき発酵野菜のアレンジごはん』(主婦と生活社)、『サバの味噌煮は、ワインがすすむ』(日本経済新聞出版、小泉武夫氏と共著)など。
    インスタグラム@maikodeluxe

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.