あじの筒切り唐揚げ 辛味ソースのつくり方

二度揚げすることで外はカリッと中はふっくらと仕上がる。
材料(2人分)

● あじ | 2尾 |
● A | |
・しょうが(すりおろし) | 大さじ1 |
・酒 | 大さじ2 |
・しょうゆ | 大3 |
・黒こしょう | 少々 |
● 米粉 | 適宜 |
● 米油 | 適量 |
● B | |
・赤とうがらし(みじん切り) | 小さじ1 |
・しょうゆ | 大さじ3 |
・米酢 | 大さじ2 |
● 長ねぎ | 10cm |
つくり方
1 あじをまな板にのせ、ぜいごを包丁で尾の方から切り取る。裏面も同じようにする。

2 腹びれ、背びれは尾の方からはさみを入れて身のギリギリのところで切り取る。頭と尾を切り落とし、腹から肛門まで包丁を入れ、内臓を取り出して3等分に切る。ボウルに移し、Aを入れて15分ほどおき、下味をつける。


3 辛みソースをつくる。長ねぎは縦半分に切り、芯を取り除き、みじん切りにしてボウルに移す。Bを加えて混ぜる。

4 ペーパータオルに1を取り、軽く水けを押さえ、米粉を全体にたっぷりつける。このとき腹の中にも米粉をつける。

5 170℃の油で揚げる。いったん取り出し中の水分が表面に上がってくるまで2~3分おき、再び揚げる。気泡が収まってきたら取り出し、器に盛り3の辛みソースをかける。


あじのこと

あじは日本近海で年間を通じて漁獲されますが、初夏から夏にかけて旬を迎えます。適度に脂があり、刺身、塩焼き、干物、フライなど、さまざまな料理で親しまれています。
とくに新鮮なあじは刺身やたたきで食べると、特有のうま味と甘味を楽しめます。あじはDHAやEPAといった不飽和脂肪酸を豊富に含み、脳の働きを助け、血液をサラサラにする効果が期待されます。
また、タンパク質やビタミンB群、カルシウム、鉄分などもバランスよく含まれるので、積極的に摂りたい食材です。新鮮なあじを見分けるには、目が澄んでいて表面が光っているものを選ぶとよいでしょう。
〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/佐藤雅子〉

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu
* * *
「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。
天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。
混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。
少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。
* * *