(『天然生活』2021年7月号掲載)
「もやしのレンチン」のつくり方

傷みやすいもやしは買ってきたらすぐにレンジ加熱を。
シャキシャキ食感がおいしく、1週間日持ちします。
材料(つくりやすい分量)
● もやし | 1袋(200g) |
つくり方
1 もやしは洗って耐熱容器に入れ、ラップかふたをして500Wの電子レンジで3分30秒加熱する。
2 そのまま粗熱がとれるまで冷まし、保存容器に入れて冷蔵保存する(このとき、耐熱容器に残ったもやしの汁はおいしいところなので捨てずに一緒に保存する)。
保存期間:冷蔵庫で約1週間
「ゆで豚」のつくり方

少なめの湯を沸かし、余熱で火を通すとやわらかく仕上がる。
汁につけたまま冷蔵保存し、その汁も余すことなく使いきって。
材料(つくりやすい分量)
● 豚薄切り肉 | 300g |
つくり方
1 鍋に水300mLを入れて火にかけ、沸騰したら火を止める。豚肉を広げながら入れ、余熱で肉に火を通す。
2 粗熱がとれたらゆで汁ごと保存容器に入れて保存する(ゆで汁のあくが気になる場合は、肉を取り出してからゆで汁を煮立て、あくをのぞく。冷めたら肉と一緒に冷蔵保存する)。
保存期間:冷蔵庫で約1週間
「塩きゅうり」のつくり方

旬のきゅうりも、どうせなら一気に下ごしらえすればあとがラク。
出てきた水けも一緒に保存して、調理に合わせてしぼって。
材料(つくりやすい分量)
● きゅうり | 4本 |
● 塩 | 小さじ1/4 |
つくり方
1 きゅうりはスライサーで薄い輪切りにする。
2 ボウルに1を入れて塩を混ぜる。そのまま保存容器に入れる(決してしぼらない)。冷蔵保存し、使うときに料理法に応じてしぼる。
保存期間:冷蔵庫で約1週間
<料理・スタイリング/瀬尾幸子、撮影/山田耕司、構成・文/結城 歩>
瀬尾幸子(せお・ゆきこ)
料理研究家。食べ飽きない家庭料理を提案。『賢い冷蔵庫』(NHK出版)では、瀬尾さん流の下ごしらえとアレンジ料理を紹介している。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです