暑い時季は調理時間を減らしたいものです。冷蔵庫につくりおきがスタンバイしていれば、時短になり、バリエーションも広がります。今回は、料理研究家の瀬尾幸子さんに「もやしの台湾風オムレツ」と「きゅうりと豚肉のドッグサンド」のつくり方を教わります。
(『天然生活』2021年7月号掲載)
(『天然生活』2021年7月号掲載)
もやしのレンチンで
「もやしの台湾風オムレツ」のつくり方

レンジ加熱したもやしを使えば、オムレツも簡単にでき上がり。
シャキシャキとした食感も楽しく、食べごたえ十分で満足感あり。
材料(3~4人分)
● もやしのレンチン(次のページ参照) | 1袋分 |
● 卵 | 4個 |
● 鶏がらスープのもと | 小さじ1/3 |
● 塩 | 小さじ1/3 |
● 黒こしょう | 少々 |
● ごま油 | 小さじ2 |
つくり方
1 ボウルに卵を割りほぐし、塩、黒こしょう、鶏がらスープのもとを入れて混ぜる。
2 小ぶりのフライパンにごま油を熱し、中火でもやしを炒める。もやしが熱くなったら1を流し入れ、大きくゆっくりかき混ぜながら全体が半熟になるまで火を通す。
3 半熟になったら表面を平らにし、フライパンに接している面にこげ目がつくまで焼く。
4 上下を返してもう片面を焼き、火が通ったら切り分ける。器に盛り、黒こしょうをふる。好みでラー油やねぎ(分量外)を添えてもよい。
ゆで豚・塩きゅうりで
「きゅうりと豚肉のドッグサンド」のつくり方

食欲が落ちる夏の朝食におすすめという、きゅうりサンド。
水けをしっかりしぼり、ゆで豚を合わせてボリュームアップ。
材料(2人分)
● ゆで豚(次のページ参照) | 3枚 |
● 塩きゅうり(次のページ参照) | 1本分 |
● ドッグパン | 2本 |
● 粒マスタード | 小さじ2 |
● マヨネーズ | 小さじ2 |
● 塩 | 少々 |
● こしょう | 少々 |
つくり方
1 きゅうりは水けをしっかりしぼる。豚肉は1cm幅に切り、塩、こしょう、粒マスタード、マヨネーズで調味する。
2 ドッグパンは厚さを半分に切り、切った面にこげ目がつくまでフライパンで焼く(または切れ目を入れてトーストする)。
3 焼いたパンに、きゅうりと味つけした豚肉をはさむ。
<料理・スタイリング/瀬尾幸子、撮影/山田耕司、構成・文/結城 歩>
瀬尾幸子(せお・ゆきこ)
料理研究家。食べ飽きない家庭料理を提案。『賢い冷蔵庫』(NHK出版)では、瀬尾さん流の下ごしらえとアレンジ料理を紹介している。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです