暑い時季は調理時間を減らしたいものです。冷蔵庫につくりおきがスタンバイしていれば、時短になり、バリエーションも広がります。今回は、料理研究家の瀬尾幸子さんに「チンゲン菜と高菜漬けのスープ」と「もやしと豚のそう麺チャンプル」のつくり方を教わります。
(『天然生活』2021年7月号掲載)
(『天然生活』2021年7月号掲載)
ゆで豚のゆで汁・ゆでチンゲン菜で
「チンゲン菜と高菜漬けのスープ」のつくり方

豚肉のうま味が詰まった汁を活用。
高菜漬けの塩けが青菜によく合います。
材料(2~3人分)
● ゆでチンゲン菜(次のページ参照) | 2株分 |
● ゆで豚のゆで汁(次のページ参照) | 2カップ(足りなければ水を足して合わせて2カップにする) |
● 高菜漬け | 70g |
● にんにく(みじん切り) | 小さじ1 |
● 鶏がらスープのもと | 小さじ1 |
● 塩 | 少々 |
● こしょう | 少々 |
● しょうゆ | 小さじ1と1/2 |
● ごま油 | 小さじ2 |
つくり方
1 高菜漬けは7mm幅に切る(みじん切りにしたものを使ってもよい)。
2 鍋にごま油、高菜、にんにくを入れて軽く炒める。香りが出たらゆで汁と鶏がらスープのもとを入れ、煮立ったらチンゲン菜を入れてもうひと煮立ちさせる。塩、こしょう、しょうゆで調味する。
ゆで豚・もやしのレンチンで
「もやしと豚のそう麺チャンプル」のつくり方

麺がくっつきやすいそう麺チャンプルもさっと炒めれば失敗なし。
材料(2人分)
● ゆで豚(次のページ参照) | 4枚 |
● もやしのレンチン(次のページ参照) | 1袋分 |
● そう麺 | 2束 |
● 細ねぎ | 4本 |
● ごま油 | 大さじ1 |
● 塩 | 小さじ1/2 |
● 黒こしょう | 少々 |
● しょうゆ | 小さじ1/2 |
つくり方
1 そう麺はかためにゆで、さっと冷水にくぐらせてからしっかり水けをきる。全体にごま油小さじ1(分量外)をまぶしてほぐしておく。豚肉は1.5cm幅、ねぎは4cm長さに切る。
2 フライパンを中火で熱してごま油をひき、もやしを炒める。もやしが熱くなったら豚肉、そう麺を加えて全体が温まるまで炒める。
3 塩、黒こしょうを加えて混ぜ、しょうゆを鍋肌から回し入れて香りを立たせる。ねぎを加えて混ぜ器に盛る。あれば紅しょうが(分量外)をのせる。
<料理・スタイリング/瀬尾幸子、撮影/山田耕司、構成・文/結城 歩>
瀬尾幸子(せお・ゆきこ)
料理研究家。食べ飽きない家庭料理を提案。『賢い冷蔵庫』(NHK出版)では、瀬尾さん流の下ごしらえとアレンジ料理を紹介している。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです