• 「週末冒険会」代表で野営家の伊澤直人さんに、キャンプで役立つ“鉄板一枚”で焚き火を楽しむ方法を教わります。焚き火台選びに迷っている方も、ぜひ参考に。

    鉄板で楽しむ
    多彩な薪の組み方

    ティピー型

    最もオーソドックスな薪組みのティピー型も、面が平らな鉄板だと組みやすい。

    フチが高くなっているので、燃えさしがこぼれ落ちる心配も少ない。

    画像: ティピー型

    ハンター型

    太い2本の丸太のあいだで火をおこすハンター型の焚き火も、鉄板なら実現できる。

    丸太の間隔を変えれば火力調整ができ、丸太はかまど代わりにもなる。

    画像: ハンター型

    井桁型

    キャンプファイヤーなどでも使われる井桁組みは交互に2本ずつ薪を積み重ねていく、強い火力を得られる薪組み。

    鉄板の上なら薪も安定して燃える。

    画像: 井桁型

    ※本記事は『焚き火の教科書』(扶桑社)からの抜粋です。

    〈撮影/山田耕司、山川修一 取材・文/後藤聡(エディターズ・キャンプ)〉

    『焚き火の教科書』(伊澤直人・著/扶桑社・刊)

    画像2: 焚き火のプロに教わる「鉄板1枚」で楽しめる“直火感覚の焚き火”と薪の組み方/週末冒険会・伊澤直人さん

    amazonで見る


    伊澤直人(いさわ・なおと)
    週末冒険会 代表、野営家。1972年宮城県生まれ。幼少よりボーイスカウト活動に参加、18歳でスカウト活動における最高賞、「ボーイスカウト日本連盟 富士スカウト賞」を受勲し、皇太子殿下(当時)に拝謁する。その後、米国式のアウトドア・サバイバルスクールでトレーニングを積み、卒業後は運営側として個人と法人向けの研修を担当。同時期にラフティングガイドとしても活動していた。現在は、長野県八ヶ岳および首都圏を中心に全国各地の海山川で、おもに社会人を対象として年間60泊以上のキャンプツアーを開催。初心者向けキャンプスクールやソロ野営、防災サバイバルスクールも開講している。併せて法人・団体向けにアウトドアイベント、ツアーのコンサルティングやセミナー、コーディネートなども実施中。



    This article is a sponsored article by
    ''.