• 心身を元気にしてくれる植物の力。季節に合わせた植物のお手当てを上手に取り入れましょう。植物療法士・岡野真弥さんに、精油を使った「タオル湿布」の方法を教えていただきました。急性の炎症には冷湿布を、こりや疲れには温湿布がおすすめです。
    (『天然生活』2024年8月号掲載)

    植物の香りに癒されながら、患部をやさしくケア

    植物療法士の岡野真弥さんに、植物の力を取り入れたセルフケアとして「タオル湿布」を教えていただきました。

    精油をたらした水や湯にタオルやガーゼをひたしたタオル湿布は、患部に当てるだけでOK。

    急性の痛みや腫れなどの炎症には「冷湿布」、こりや疲れ目、生理痛などには「温湿布」で血液の循環をよくします。

    温湿布を乾いたタオルでくるんで使うと、適度な温度を保ちやすくなります。

    * * *

    ▼植物の力を取り入れたセルフケア「フィトセラピー」とは? 最初のお話はこちら

    https://tennenseikatsu.jp/_ct/17774709

    タオル湿布の方法

    画像: タオル湿布の方法

     洗面器に水または少し熱めの湯500mLを入れ、精油1~2滴を加えて木べらでよく混ぜる。

     にタオルを入れてひたし、両端から軽く絞り、ケアしたい場所に当てる。

    次回は、気分のリフレッシュや掃除などに役立つ「精油スプレー」をご紹介します。どうぞお楽しみに!

    * * *


    〈監修/岡野真弥 イラスト/わたなべみきこ 取材・文/工藤千秋〉

    岡野真弥(おかの・まや)
    植物療法士・ライフコーチ。林真一郎氏に師事し、心身の不調を植物の恵みで改善。セルフラブの大切さを発信。アラン・コーエン氏のアシスタントティーチャー。著書『心と体がととのうフィトセラピー 植物のチカラを暮らしに生かす』(池田書店)。
    インスタグラム:@selflove_maya

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.