• 心身を元気にしてくれる植物の力。季節に合わせた植物のお手当てを上手に取り入れましょう。植物療法士・岡野真弥さんに、「ポプリのつくり方」を教えていただきました。見た目が華やかで香りも楽しめるポプリ。布の袋に入れて置けば、抗菌・防虫効果も期待できます。
    (『天然生活』2024年8月号掲載)

    精油とハーブとスパイスで、ポプリを手づくり

    植物療法士の岡野真弥さんに、植物の力を取り入れたセルフケアとして「ポプリ」のつくり方を教えていただきました。

    見た目が華やかで香りも楽しめるポプリ。

    好みの精油、ドライハーブ、スパイスを混ぜて使います。

    飾って楽しむほか、布の袋に入れてクローゼットやシューズボックスに置けば抗菌・防虫効果も。

    香りの効果を高めるには、花材と同じ植物の精油を使います。

    香りが弱くなったら精油をプラスして。

    * * *

    ▼植物の力を取り入れたセルフケア「フィトセラピー」とは? 最初のお話はこちら

    ポプリのつくり方

    画像: ポプリのつくり方

     ふた付きの保存容器に、ドライハーブやスパイスを合計3~8種入れる。

     の全体にいきわたるように精油を適量たらす。使用しないときはふたをしておく。

    次回は、マッサージに役立つ「トリートメントオイルのつくり方」をご紹介します。どうぞお楽しみに!

    * * *


    〈監修/岡野真弥 イラスト/わたなべみきこ 取材・文/工藤千秋〉

    岡野真弥(おかの・まや)
    植物療法士・ライフコーチ。林真一郎氏に師事し、心身の不調を植物の恵みで改善。セルフラブの大切さを発信。アラン・コーエン氏のアシスタントティーチャー。著書『心と体がととのうフィトセラピー 植物のチカラを暮らしに生かす』(池田書店)。
    インスタグラム:@selflove_maya

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.