キッチンに立つのも億劫になるこれからの時季。冷蔵庫にあると心強いのがつくりおきおかずです。料理研究家の牧田敬子さんに、栄養価の高い夏野菜「トマト」を使ったつくりおき「フローズントマト」と、手軽にできる展開料理「トマトの冷製パスタ」のつくり方を教わります。
(『天然生活』2024年8月号掲載)
(『天然生活』2024年8月号掲載)
夏野菜のつくりおきと展開料理
トマトの冷製パスタのつくり方
キンキンに冷えたトマトで味がぼやけず、最後までおいしい。

材料(2人分)
● カペッリーニ | 120g |
A | |
・フローズントマト(下記参照) | 1/2量 |
・オリーブオイル | 大さじ2 |
・塩 | ふたつまみ |
・レモンのしぼり汁 | 1/2個分 |
● バジル | 適量 |
つくり方
1 ボウルにAを合わせる。
2 カペッリーニは袋の表示に従ってゆで、氷水で冷やしてざるにあげ、キッチンペーパーにとって水けを吸い取る。1に加えてからめ、器に盛ってバジルを添える。
栄養満点な「トマト」のつくりおき
フローズントマトのつくり方
ふわふわ、シャリシャリの食感で、そのまま食べてもおいしい。

材料(つくりやすい分量)
● トマト | 中玉3個 |
● 塩 | ひとつまみ |
● にんにく | 1/2片 |
つくり方
1 トマトはへたを取り除いて5mm角に切る。冷凍可能なバットに入れ、塩とにんにくを加えて混ぜ、平らにして冷凍庫に入れる。
2 3時間ほどして軽く凍ったら、フォークの背で果肉をつぶしながら全体を混ぜる。再び平らにして冷凍庫に入れる。
3 余裕があれば2を1~2回繰り返す。完全に凍ったら、フォークで崩しながら、みぞれ状にする。

完全に固まりきる前にフォークで崩すとみぞれ状になる。こうしておけば使いたい量を取り分けられて便利
*冷凍庫で1週間~10日保存可
〈料理・スタイリング/牧田敬子 撮影/山川修一 構成・文/結城 歩〉
牧田敬子(まきた・いつこ)

料理研究家。旬の食材のおいしさを引き出す、シンプルでいて美しい家庭料理を提案。最近の趣味は、日本各地への一人旅。「家庭的な街の定食屋さんや地元の方が通うスーパーマーケットでの買い物を楽しんでいます」
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです