• 酷暑といわれる日本の夏。熱中症はもちろん、夏バテや冷房病などで体調を崩す人も多いかもしれません。国際中医薬膳師で東京・青山の源保堂鍼灸院で漢方相談も行う瀬戸佳子先生に、冷房で体が冷えて、ぐったりする前にしたい6つのことを聞きました。
    (『天然生活』2024年8月号掲載)

    冷房で体がガチガチに冷え、ぐったりする前にしたいこと

    01 ぬるま湯がベスト。毎日湯船につかる

    画像: 01 ぬるま湯がベスト。毎日湯船につかる

    冷房が強い部屋で長く過ごすと、体は想像以上に冷えをため込みます。この冷えを解消するには、入浴が一番効果的。心臓に負担のないよう、お湯の深さはみぞおちくらいまで、温度は39~40℃くらい。汗をじゅわっとかく程度が目安(だらだらかく必要はなし)。

    「その日の冷えは、その日のうちに解消」が熱中症予防にも望ましいので、毎日つかることが大切です。

    02 エアコンの冷風を直接肌に当てない

    画像: 02 エアコンの冷風を直接肌に当てない

    夏は暑さのため毛穴が開いているので、エアコンの冷風が肌に当たると、冷えがダイレクトに体内に入り込んでしまいます。

    長袖の服を着たり、ショールを羽織ったり、肌に直接冷風がかからないように工夫しましょう。

    とくにおなかが冷えると内臓の働きがガクンと低下するので、薄着で冷房の部屋にいるときは、ハンカチ1枚でもおなかにかぶせておくとダメージも最小限に。

    03 冷え切ったら、首元にホットタオルを

    画像: 03 冷え切ったら、首元にホットタオルを

    首の後ろの付け根に「大椎(だいつい)」と呼ばれる「風邪の入り口」とされるツボがあります。ここが冷えると夏風邪になりやすいので、「冷えすぎてまずい」と感じたときは、ホットタオルで温めましょう。

    フェイスタオルを水でぬらしてしっかり絞り、電子レンジで1分加熱。レンジから取り出し、広げてちょうどいい温度まで冷まして使います。入浴時に行うのも効果的です。



    〈監修/瀬戸佳子(源保堂鍼灸院) 取材・文/田中のり子 イラスト/カトウミナエ〉

    瀬戸佳子(せと・よしこ)
    国際中医薬膳師、国際中医専門員。東京・青山の「源保堂鍼灸院」併設の薬戸金堂で、漢方相談を行う。雑誌やweb、セミナーの講演などでも幅広く活躍する。著書『お手軽気血ごはん』『季節の不調が必ずラク~になる本』『気血スープ 1週間で胃腸が必ずよみがえる』(すべて文化出版局)が発売中。
    https://genpoudou.com/

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.