(『天然生活』2024年8月号掲載)
04 汗は早めにふき、ぬれた服は着替える

汗をかいたり、雨に降られたりしてぬれた服は、気化熱で皮膚の熱を奪ってしまいますが、その服を着たままでエアコンの冷風に当たると、さらに大きな冷えの原因になります。
天気によって「今日はぬれそうだな」と思う日は、下着や靴下の換えを持ち歩くようにしましょう。スポーツ&アウトドアブランドの、速乾性のあるハイテク素材の服も積極的に活用して。
05 しょうがやカレー粉で冷えを「散らす」

エスニック料理によく使われるしょうがやカレー粉は、内臓を温め、体表の血流をよくして、冷えて閉じた毛穴を開き、発汗させてくれます。
またカレー粉に入っているスパイス類は、食欲を増進するので、夏バテ気味の人は、意識して料理に使うといいでしょう(市販のルーやレトルトは脂質が多いのでカレー粉を)。炒めものやスープなど温かい料理がおすすめです。
06 温かい飲み物で内臓温度を取り戻す

冷たい飲み物は口当たりはいいですが、かんで咀嚼する食べ物と違い、そのままの温度が胃袋に到達してしまうので、内臓には大ダメージ。冷えた分だけ、機能も低下してしまいます。冷房の中にいるときは、温かいものか、せめて常温の飲み物を。
「体に熱がこもるのが辛い」という人も、ほんのり温かい、ぬるいくらいの温度でもいいので、冷たいものは避けましょう。
〈監修/瀬戸佳子(源保堂鍼灸院) 取材・文/田中のり子 イラスト/カトウミナエ〉
瀬戸佳子(せと・よしこ)
国際中医薬膳師、国際中医専門員。東京・青山の「源保堂鍼灸院」併設の薬戸金堂で、漢方相談を行う。雑誌やweb、セミナーの講演などでも幅広く活躍する。著書『お手軽気血ごはん』『季節の不調が必ずラク~になる本』『気血スープ 1週間で胃腸が必ずよみがえる』(すべて文化出版局)が発売中。
https://genpoudou.com/
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです